 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
茨城県結城市上山川 |
| 築城者 |
三浦正次 |
| 築城年 |
寛永16年(1639) |
| 廃城年 |
明治4年(1871) |
| 現 状 |
農地 |
| 遺 構 |
− |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
下総山川藩の陣屋は慶長9年(1604)に松平定綱が5千石の知行地を与えられたことに始まる。定綱は後に加増を受けて1万5千石の大名となり山川藩を立藩したが、当初の陣屋は山川綾戸城の跡に構えられていた。寛永12年(1635)に水野氏が去ると、山川藩は廃藩となり陣屋も廃止された。
寛永16年(1639)に壬生藩主となった三浦正次が山川に知行地を与えられたため、山川城の付近に陣屋を設置して領地の支配を行うこととなった。その後は壬生藩の歴代藩主によって幕末まで管理された。 |
 |
茨城県内を移動しつつ北上しているうちに結城市内に入った。茨城県といってもこのあたりは旧国に当てはめると常陸ではなく下総である。水田も多いが葡萄畑が多いのは意外だった。
山川陣屋跡は山川城の南西に広がる葡萄畑あたりだったらしいが、これといって遺構もなく、案内板なども設置されていない。もう収穫の季節は過ぎていると思われたが、あちらこちらで農家の人たちがせわしなく農作業をしていた。 |
 |
 |
JR水戸線「結城」下車 結城市巡回バス「芝崎」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
壬生町史/壬生町史編纂委員会 |
|
|
 |
2025/10/09 |
|
|
|
|