 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
茨城県結城市山川新宿 |
| 築城者 |
山川氏重 |
| 築城年 |
永禄8年(1565) |
| 廃城年 |
慶長6年(1601) |
| 現 状 |
農地 |
| 遺 構 |
土塁 |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
結城市指定史跡 |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
山川綾戸城は天慶の乱を起こした平将門が構えた砦という伝承が残る。永禄8年(1565)に山川氏重がそれまでの居城であった山川城から山川綾戸城に居城を移したとされるが、それ以前から城郭が存在していた可能性もなくはない。
天正5年(1577)以降は北条氏の侵攻を受け、一時は落城寸前にまで追い込まれたが、佐竹氏の援軍が間に合い、間一髪のところで落城を免れた。天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅んだ後、山川晴重は豊臣秀吉の仲立ちで結城氏の養子となった結城秀康の家臣となった。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いに秀康は従軍せず、宇都宮城に留まり上杉景勝に備えたが、戦後の論功行賞で秀康は越前北庄城へ加増移封となり、晴重も主君に従い越前へ赴いたため、慶長6年(1601)に山川綾戸城は廃城となった。元和元年(1615)に水野忠元が山川で所領を与えられると山川綾戸城は再び陣屋として再利用された。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
| 山川綾戸城 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
| 土塁 |
|
土塁 |
|
字松原のあたり |
|
 |
結城市内にある城館は結城城を除くととても辺鄙な場所にあることが多い。結城氏の一門でもある山川氏の居城も同様であり、山川城も山川綾戸城も公共交通機関を利用して訪れるのはあまり現実的ではなく、訪ねることもないまま歳月を重ねてきた。
友人と茨城県内の城館探訪をしたときにようやく山川綾戸城を訪ねることができたのは幸いだった。航空写真を見ると曲輪の形は今も残っているが、実際に地表面で確認できる遺構はほんのわずかな土塁のみである。しかしながら土塁の規模は壮大なものであり、これがすべて残っていたらと悔やまれる。
土塁に近づいて案内板に目を通していると、目の前の畑で農作業をしていた年配の女性に話しかけられた。山川綾戸城の土塁を見学に来たことを伝えると、農作業の手を休めてにっこりとしながら「これが南のほうまであったんだよ」と教えてくれた。古い航空写真を見てもその様子を窺い知ることはできないが、おそらくこの女性の親や祖父の時代から受け継がれてきた話なのだろう。こうして土地を守ってくれる人たちが同時に城跡を守ってくれていることを実感させられた。 |
 |
 |
JR水戸線「結城」下車 結城市巡回バス「山川新宿」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会 |
|
|
 |
2025/10/09 |
|
|
|
|