別 名 塩本本田館
所在地 茨城県結城郡八千代町塩本
築城者 猿島基兼
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 民家・山林
遺 構 空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 鎌倉時代に結城朝光の家臣として猿島48郷の領主となった猿島兵衛基兼が構えた館である。館跡に隣接する慈眼寺は基兼が領民の幸福を願って建立したと伝えられている。猿島氏のその後の動向はわからないが、戦国時代になるとこの一帯は結城氏と多賀谷氏との抗争の舞台となった。やがて北条氏が侵攻するに及んで慈眼寺も兵火によって焼失したという。
空堀 空堀 慈眼寺
 塩本本田遺跡という名称で茨城県の城館調査に記録されている館跡である。茨城県内を移動している道中にあったので立ち寄ってみたのだが、いかにも旧家らしい風格を備えた邸宅の敷地内に今も空堀が残されている。遺構の存在を確認できたのは望外の喜びだったが、はたしてこの空堀が遺構なのかどうかは半信半疑だった。
 帰宅してからいろいろと資料を漁ってみたが、茨城県の中世城館の塩本本田遺跡の項には遺構として空堀が記録されていたので、やはり遺構と考えて間違いないのだろう。民家の敷地内にあるため内部へ入ることはできなかったが、これだけで十分に満足して立ち去ろうとしたところ、隣りにある慈眼寺が気になったので立ち寄ってみた。堂宇に由緒を記した案内板があり、そこに猿島兵衛基兼の館跡ということが記されており遺構の発見とともに二重の喜びとなった次第である。
JR宇都宮線「古河」下車 茨城急行バス「八千代町役場」行で「間中橋」下車 徒歩40分
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会
2025/10/09