 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
茨城県結城郡八千代町八町 |
| 築城者 |
高師冬 |
| 築城年 |
南北朝時代 |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
新長谷寺 |
| 遺 構 |
土塁・空堀 |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
八丁砦の創立年代はわからないが、砦跡に建つ新長谷寺は貞永元年(1232)に結城朝光による創建である。南北朝時代には砦として機能していたことが明らかであり、北朝の高師冬が駒城を攻略するために取り立てた砦のひとつと考えられる。
興国元年(1340)に北畠親房の三男北畠顕信の軍勢に八丁砦は攻め落とされたが、常陸国は南朝の勢力が強く、北朝に属した下総結城氏も家中が分裂し南朝に従う者もあり、この一帯の情勢は混沌としていたことがわかる。 |
 |
|
|
 |
茨城県の城館も数多く訪ねているが、八千代町を訪れたのはこの日が初めてとなった。結城市から南下して八千代町へと入ったが、まだこのあたりは水田地帯であり、湿地が広がっていた往時を彷彿とさせる。
八丁観音と呼ばれる新長谷寺が八丁砦跡であるが、かつて砦が構えられていたことについては何も触れられてはいなかった。航空写真で見る八丁砦は湿地に突き出した半島状の地形をしており、いかにも砦が築かれていたという雰囲気を感じさせるが、実際に砦跡を歩いてみると旧家などはあるものの、どこにでもある農村の風景が広がるだけだった。
集落の南を走る道路沿いに新長谷寺へ歩いている途中に堀跡が見られるが、境内には望楼のような地形があるものの遺構かどうかの判断はつきかねた。むしろ新長谷寺の西側に数少ない遺構が残されている。 |
 |
 |
JR宇都宮線「古河」下車 茨城急行バス「八千代町役場」行で「菅谷」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会 |
|
|
 |
2025/10/09 |
|
|
|
|