 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
茨城県結城郡八千代町沼森 |
| 築城者 |
高師冬 |
| 築城年 |
南北朝時代 |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
鷲神社 |
| 遺 構 |
土塁・空堀 |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
| 鷲宮砦は南北朝時代の暦応元年(1338)に足利尊氏に関東の平定を命じられた高師冬が、駒城を攻略するために構えた砦である。興国元年(1340)に師冬は駒城に夜襲を仕掛けて攻め落としたが、南朝の北畠顕信は関城、大宝城の軍勢と協力して反撃に転じ、この戦いで鷲宮砦は攻め落とされた。 |
 |
|
|
 |
鷲神社が鷲宮砦跡なので迷うことなく訪ねることができた。この日は曇り空だったが雨の心配はなく、涼しさを感じる中での訪問となり、暑さに悩まされた9月までとは違って、気力も体力も充実し茨城県内に散らばる30箇所の城館を訪ね歩いた。
鷲宮砦は簡素な砦だったようだが、湖沼に浮かぶ半島のような地形だったらしい。鷲神社の案内板を見ても南北朝時代の合戦については記されていないが、それもそのはずで応永16年(1409)に源家綱が創建したというから、南北朝の争乱期を過ぎた室町時代の創建となる。
鷲神社とその南から東にかけての宅地までが砦の範囲と思われ、境内の南側に空堀が残り、西側に土塁と空堀が残されている。遺構を見ながら散策していると鷲神社の管理者でもある地主のご夫婦に話しかけられたので、砦跡の見学に来たことを伝えると、古い時代は古河から土浦へ抜ける街道沿いに当たり、神社の参道を兼ねていたことや、砦の歴史は南北朝時代に遡ることとわかりづらくなってしまったが、土塁と空堀が残っていることなどを教えてくれた。まだお若い方だったが、昔からの歴史をよく御存知であり感心させられたし、こうした話を聞かせてもらえるのはとてもありがたく思う。 |
 |
 |
JR宇都宮線「古河」下車 茨城急行バス「八千代町役場」行で終点下車 徒歩40分 |
 |
|
 |
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会 |
|
|
 |
2025/10/09 |
|
|
|
|