 |
 |
| 別 名 |
島城 |
| 所在地 |
茨城県結城郡八千代町若 |
| 築城者 |
和歌氏 |
| 築城年 |
室町時代 |
| 廃城年 |
慶長6年(1601) |
| 現 状 |
宅地・農地 |
| 遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
和歌城は室町時代に和歌氏が築いたと考えられる。文明年間(1469〜87)に多賀谷氏が鬼怒川以西に進出すると和歌氏も周辺の土豪たちと同様にその傘下となったという。
永正年間(1504〜21)に和歌十郎は北条氏に内通したことが露見し、多賀谷家植は飯沼城の赤松民部に命じて和歌十郎を討ち果たし、それから後の和歌城は赤松氏の手に委ねられた。この赤松氏は播磨の名族赤松氏の末であり、観応の擾乱で敗れ下総へ逃れてきたが、鎌倉公方足利氏満の信任を受けたという。和歌城の主郭に残る五輪塔は赤松祐弁の供養のために子孫が建立したものとされている。
天正15年(1587)に多賀谷重経は家臣の赤松常範に太田城の築城を命じたが、それまでの間は重経の嫡男三経が和歌城を仮の居城としていた。天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅び、徳川家康が関東へ入国すると結城氏は家康の次男秀康を養子に迎えたが、そのことに反対していた重経は佐竹氏の与力大名となり、三経は結城氏の与力となった。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで重経は西軍に身を投じ敗戦後に改易された。一方の三経は結城秀康が戦後の論功行賞で越前北庄城へ加増移封されるとそれに付き従ったため和歌城は廃城となった。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
| 和歌城 |
|
案内板 |
|
主郭 土塁と五輪塔 |
|
 |
|
 |
|
 |
| 土塁 |
|
土塁 |
|
空堀 |
|
 |
八千代町に残る城郭はいずれも水田に突き出た岬のような形状をしているが、和歌城も同様で東へと突き出した半島のような地形である。台地上はほとんどが農地として均されてしまっていることと、遺構が断片的にしか残らないためにわかりづらいが、捜し歩くと随所に土塁や空堀を見ることができる。
ここを訪ねる前に北方にある鷲宮城を訪れたが、地主の方がこのあたりのファザードマップを見ると、城郭が存在していた場所は水害から免れる地形となっていることを教えてくれた。歩いていてもあまり実感はなかったが、和歌城も同じような立地条件なのだろう。
案内板を見る限り3つの曲輪で成り立つ城だったことがわかるが、曲輪の形状はもうわかりづらくなっている。また縄張り図から外れた場所にも空堀が見られることから、台地の全体が城域と考えて良いと思う。主郭には案内板が設置され、土塁の傍らに赤松氏の五輪塔が残るが、和歌城のもっとも明瞭な遺構である空堀を撮影し忘れたので、グーグルマップから拝借して掲載させてもらった。 |
 |
 |
JR宇都宮線「古河」下車 茨城急行バス「八千代町役場」行で終点下車 徒歩40分 |
 |
|
 |
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会・和歌城跡案内板 |
|
|
 |
2025/10/09 |
|
|
|
|