 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
茨城県結城郡八千代町太田 |
| 築城者 |
多賀谷重経 |
| 築城年 |
天正15年(1587) |
| 廃城年 |
慶長6年(1601) |
| 現 状 |
龍昌院・宅地 |
| 遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
太田城は多賀谷重経が下総地域の拠点としていた和歌城に代わる城として、天正15年(1587)に家臣の赤松常範に命じて築かせた城である。その3年後の天正18年(1590)には豊臣秀吉が北条氏を滅ぼしたため、常陸を除く関東の大半は徳川家康の所領となり、秀吉の仲立ちで家康の次男秀康が結城氏へ養子として迎えられた。
それに反対していた多賀谷重経は佐竹氏の与力大名として連携を深め、嫡男の三経は結城秀康に仕えることとなった。三経は完成した太田城を居城としいたが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで下妻城の父重経は西軍に味方したため改易された。三経は結城秀康と行動を共にしたため所領を安堵されたが、翌年に秀康は越前北庄城へ移封されたため和歌城は廃城となった。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
| 主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
| 主郭 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
| 二の郭 龍昌院 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
 |
この日はじめて訪ねた八千代町の城館は、それぞれが印象に残るものばかりだったが、その中で個人的に強い印象を受けたのが太田城だった。遺構は所々に散らばり全体像を掴むのが難しいが、散らばった遺構はどれも迫力があり、中でも民家の脇に残る土塁は戦国時代末期に築かれた城だけあって巨大なものだった。
主郭とされる場所は民家となっているが、敷地内には今も雄大な姿を見せる土塁と空堀が残されている。どうしても遠目に見学するしかないもどかしさはあるが、龍昌院の境内からは土塁と空堀を間近に見ることができる。二の郭は墓地の拡大もあってほとんど遺構は残っていないのが残念だが、散らばった遺構を見て歩くのはとても楽しい時間となった。 |
 |
 |
JR宇都宮線「古河」下車 茨城急行バス「八千代町役場」行で終点下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会 |
|
|
 |
2025/10/09 |
|
|
|
|