別 名 百間濠
所在地 茨城県筑西市中上野
築城者
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 農地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 赤浜堀ノ内館は地元の伝承によれば承和寺という平安時代の寺院跡とされてきたが、発掘調査により寺院跡の存在は否定され、鎌倉時代の豪族居館と考えられるようになった。堀ノ内の小字が残る一帯にはおよそ2百メートル四方の土塁と空堀が残り、足利氏の居館として知られる足利市の鑁阿寺に匹敵する規模を有している。
 相当に有力な豪族が築いた居館であることは間違いないものの、なぜか土地にはそのような伝承が残っておらず、その歴史は謎に閉ざされているが、平安の昔に真壁郡と筑波郡にかけての広大な私営田を持ち、常陸大掾職の官位を受けた源護が構えた野本ノ宅跡を赤浜堀ノ内館に比定する説がある。
赤浜堀ノ内館 案内板 土塁と空堀
館跡内 館跡内 館跡内
土塁と空堀 土塁 喰違いの虎口
 赤浜堀ノ内館もまた訪ねてみたい常陸の城館のひとつだった。いつも駅から離れている城館を訪ねるときは、路線バスの有無、駅やバス停から徒歩で移動する場合の距離を確認してから出かけるのだが、帰りのバスがないと帰ることができないような場所もあるため、慎重を期して予定を立てる。地方まで出かけると交通手段にいつも悩まされるが、今回は車での移動なので赤浜堀ノ内館も難なく訪ねることができた。
 とても広大な方形居館である。案内板によれば足利の鑁阿寺に匹敵する規模と記されているが、建物がない分だけ赤浜堀ノ内館のほうが広々と感じられる。土塁と空堀はまだ青々と生い茂る雑草に覆われていたが、その雰囲気は城館というよりも古代の郡衙や城柵を連想させる。殺風景な中にも趣きが感じられる雰囲気はとても自分にとって好ましいものだった。
関東鉄道常総線「騰波ノ江」下車 徒歩1時間15分
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会
2025/10/09