別 名
所在地 茨城県つくば市筑波
築城者 筑波為氏
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 ホテル・墓地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 筑波城は鎌倉時代の武将八田知家の八男為氏が筑波八郎を名乗り、筑波山の南中腹に築いた城で、筑波氏代々の居城となった。『筑波誌』によると筑波城が築かれた場所は筑波の字東山とされるが、寺院跡や住居跡と見られる遺構のみで明確な城館遺構は見当たらないとされている。
 筑波氏は筑波神社の別当職を勤め、永享12年(1440)の結城合戦では筑波潤朝が結城氏に加勢し、室町幕府が派遣した軍勢と交戦した。足利持氏の遺児安王丸と春王丸は日光山中禅寺で匿われたが、潤朝の父玄朝が鎌倉から安王丸と春王丸を脱出させて筑波山で匿ったという異説がある。やがて結城城が落城し、筑波城も幕府の軍勢に包囲されるが、6代将軍足利義教が赤松満祐に暗殺されたため幕府軍は撤退した。
 筑波山は周辺に高い山が存在しないこともあって、茨城県の城館探訪をしているとどこからでも見られるという印象があるが、近くを何度も通り過ぎているのに一度も登ったことがなかった。
 せっかく近くまで来たということもあり、山頂までは行かないまでも筑波城の推定地と筑波神社を見ておこうということになり、中腹まで登ることになった。筑波城はもはや痕跡すら残っておらず、正確な所在地すらも不明となっているが、ホテル一望とその背後にかけての中腹に築かれていたと考えられている。おそらくこのあたりだろうという場所は墓地があるが、眺望はとても素晴らしい。それとこのような不便な場所でも集落が営まれていることに関心を覚えた。おそらく神社の神職に関係する人たちが居住しているのだろう。
 城館探訪としての筑波城は特に何も感じられることはなかったが、中腹とは言えここから見下ろす風景は一服の清涼剤である。筑波神社の神々しさも相俟って、とても清々しい気持ちで下山の途についた。
つくばエクスプレス「つくば」下車 関東鉄道バス「筑波山口」行で終点下車 徒歩1時間
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会
2025/10/09