別 名
所在地 茨城県土浦市田土部
築城者 信太忠貞
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 田土部は鎌倉時代に小田氏の重臣信太左衛門尉忠貞が館を築いたとされる。戦国時代には小田政治の次男田土部政秀が城主となり改修を行ったと伝わる。小田氏が弱体化して小田城を追われた後の動向は不明であるが、小田氏治が居城とした小田城と藤沢城にはいずれも田土部曲輪の名が伝えられている。
堀跡 堀跡 土塁と堀跡
 筑波山から見下ろす風光明媚な風景を楽しんだあとはつくば市内を通過して茎崎方面を目指した。その途中にある小田城は素通りして土浦市に入ったところで田土部城へと立ち寄った。
 田土部の集落がそのまま城域に当てはまりそうだが、集落内はびっしりと宅地化されており、戦国時代まで存在した城の雰囲気を感じることは難しいのが現況だった。図面を頼りに歩いてみたが、はっきりと遺構が確認される場所は限られており、南東のやや出っ張った集落に土塁と水堀の痕跡がたどれる程度である。
つくばエクスプレス「つくば」下車 関東鉄道シャトルバスで「田土部」下車 徒歩10分
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会
2025/10/09