別 名
所在地 茨城県つくば市花室
築城者 大津貞兼
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 農地・宅地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 花室城は小田氏に仕えた大津氏の居城だったとされる。茨城県の中世城館によれば天文年間(1532〜55)に信田右衛門尉宗貞が居城としていたとしている。いずれにしても小田氏に属した城だったことは間違いないらしい。
 天正2年(1574)に小田氏治は土浦で佐竹氏との合戦に敗れ、花室城主の大津貞兼は討死したという。佐竹氏は接収した花室城を玉造氏や手賀氏らに守らせたというので、南方三十三館の領主たちが当番制で守備していたのかもしれない。天正18年(1590)に北条氏が滅ぶと佐竹義宣は常陸54万石の太守となったが、花室城に城番が置かれたのかはわからない。
花室城 主郭 土塁
二の郭 二の郭 土塁 三の郭 八坂神社
 つくば市は高校時代の遠足で万博に訪れたことがある。当時は地方都市を訪ねることは稀だったので、つくば市だけはずいぶんと長いつき合いをしているわけだが、令和の今になっても足繁く通う土地になるとは思わなかった。
 それまでは完全なる農村地帯だったが、つくばエクスプレスの開業後は東京への通勤も可能となり、あっという間に開発が進んでいった。花室城にも開発の魔手は及んでおり、県道土浦学園線によって見事に分断されている。
 北は覚王寺あたりまでが城域であり、八坂神社が祀られている地点までが広大な三の郭となる。八坂神社の南に土塁と空堀が残り、県道に架かる跨線橋を渡ると主郭と二の郭が残るが台地上は農地となっていた。曲輪の境界はわかりづらくなっているが、土塁と空堀の痕跡は何とかたどることができた。思っていたよりも遺構が残されていたのは収穫だった。
つくばエクスプレス「つくば」下車 徒歩40分
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会
2025/10/09