 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
茨城県つくば市谷田部 |
| 築城者 |
細川興昌 |
| 築城年 |
元和5年(1619) |
| 廃城年 |
明治4年(1871) |
| 現 状 |
谷田部小学校 |
| 遺 構 |
− |
| 移築建造物 |
御殿玄関・門 |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
谷田部陣屋は細川氏のお家騒動が発端となって構えられた陣屋である。細川忠興の弟興元は兄と仲が悪く、慶長5年(1600)に出奔して徳川秀忠に仕え、慶長15年(1610)に下野茂木1万石を与えられて大名となる。
興元は大坂の陣の戦功により元和2年(1616)に常陸で6千石の加増を受け、元和5年(1619)に細川興昌が谷田部陣屋を築いて茂木から政庁を移転させた。名門細川氏の陣屋ではあったが、小藩でもあり藩の財政は逼迫していたという。 |
 |
|
|
 |
谷田部は城下町だけあって何となくそれらしい雰囲気を残している。谷田部小学校が陣屋跡だが遺構は残っておらず、正門の南に陣屋で使用されていた御殿の玄関が移築されて保存されている。
以前は谷田部城跡の石碑が小学校の敷地内に建っていたが、撤去されてしまったのか、あるいは移動しているのか、見つけることができなかった。小学校の中にも誰一人おらず、聞こうにも聞けないため御殿玄関と案内板の撮影を済ませて立ち去った。 |
 |
 |
つくばエクスプレス「みどり野」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・谷田部藩陣屋跡案内板 |
|
|
 |
2025/10/09 |
|
|
|
|