 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
茨城県つくば市谷田部 |
| 築城者 |
小田宗寿 |
| 築城年 |
鎌倉時代 |
| 廃城年 |
天正18年(1590) |
| 現 状 |
宅地 |
| 遺 構 |
− |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
谷田部城は鎌倉時代に小田宗知の子宗寿によって築かれたという。宗寿は谷田部氏の祖となり、その後も谷田部城が谷田部氏代々の居城となった。谷田部氏は小田氏の重臣として仕えたが、戦国時代には同族の岡見氏の居城となった。。
元亀元年(1570)に下妻城の多賀谷政経と経伯の攻撃を受けた谷田部城は落城し、その後は多賀谷経伯の居城となった。北条氏の支援を得た岡見頼忠は天正8年(1580)に谷田部城を奪回したが、多賀谷重経に再び攻められたときに頼忠は討死し、重経が谷田部城を接収し家臣を置いて守らせた。慶長7年(1602)に関ヶ原の戦いの戦後処理で、佐竹義宣が出羽久保田へ移封されると谷田部城は廃城となった。 |
 |
常陸の戦国史を調べていると谷田部城は頻繁に名前を見かける。意外と知名度は高い城だが、谷田部城の所在地というのは今も判然としていない。近世に置かれた谷田部陣屋より南の台地上に築かれていたことは間違いなさそうで、谷田部中城古墳はその名称からも谷田部城の中城を指し表す名前であろう。
のどかな農村地帯だったつくば市もつくばエクスプレスの開通からは東京のベッドタウンとなり、猛スピードで開発が進んでいる。谷田部城があった付近はまだ農地が見られるが、新興住宅地に変貌を遂げている場所もある。発掘調査なども行われていない様子なので、谷田部城の発見は今後も期待はできないかもしれない。 |
 |
 |
つくばエクスプレス「みどり野」下車 徒歩45分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・茨城県の中世城館/茨城県教育委員会 |
|
|
 |
2025/10/09 |
|
|
|
|