別 名
所在地 茨城県つくば市九万坪
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 九万坪館の歴史は不明とされている。『茨城県の中世城館』では土塁と空堀の存在が記されており、往時は2つの曲輪を有する居館だったらしい。位置的に考えれば小田氏の勢力下に相当するので、一門の岡見氏に属した土豪の居館と考えられるのではないかと思う。
南側の平場 北側の平場 九万坪館からの眺望
 一日に30箇所の城館を訪ねたこの日の行動の最後を飾ったのが九万坪館だった。朝から続いた曇り空は夕方になって快晴となり、気温も低いまま推移してくれたおかげで、ほとんど疲れを感じることなく最後の城館を迎えた。
 牛久沼へ注ぐ谷田川を見下ろす河岸段丘に構えられた居館であるが、丘へ上がると整備されたグラウンドのような平場が広がる。一見すると土塁ではないかと思わせるような地形だが、これは造成で削り取られたためにそう見えるのだろう。北側には一段低くなった平場が広がる。こちらはなぜか草刈りもされないまま放置されているが、ここが九万坪館の中心部と見て良いと思う。はっきりとした遺構はないが、ここから見下ろす風景は実に美しく、土豪の居館という立地条件を十分に備えていると感じられた。
つくばエクスプレス「みどりの」下車 関東鉄道バス「牛久駅」行で「桜が丘団地」下車 徒歩15分
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会
2025/10/09