別 名
所在地 茨城県つくばみらい市小張
築城者 只越善久
築城年 戦国時代
廃城年 天和元年(1681)
現 状 小張小学校・宅地・農地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 小張城の創立年代は不明だが、戦国時代には岡見氏に仕えた只越山城守善久が城主と伝わる。天正14年(1586)には多賀谷氏の侵攻が始まり小張城も攻撃を受け落城し、善久も討死を遂げたという。その後の小張城は多賀谷氏の支配下となるが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後、多賀谷氏の家中でも東軍についた者は結城秀康に従い越前へ移り、西軍に加担した者は佐竹氏とともに出羽へ去った。
 慶長8年(1603)に松下重綱が遠江久野城の無断修築を咎められ、1万6千石で小張城主となったが、元和9年(1623)に下野烏山城へ移封となったため小張城は廃城となった。
 延宝7年(1679)に松平乗政が1万石で小張城を再興したが、天和元年(1681)にさらに加増を受け、信濃小諸へ移封を命じられたため小張城は再び廃城となり、その後は使用されることはなかった。
善空寺 小張城の現況 小張城の現況
空堀状の地形 空堀状の地形 土塁と空堀
 小張城のある台地は小貝川の流路から北東に広がっていた沼沢地に突き出すような地形である。中心部は小張小学校や保育所が建ち並び、北は鹿島神社までが城域と考えられている。
 残された土地のほとんどは農地となっており、確認できる遺構は本当にわずかとなっていた。鹿島神社の南を県道がカーブを描きながら通過しているが、道路沿いから土塁と空堀が確認できる。これがおそらく唯一の小張城の明確な遺構と言えるかもしれない。その県道に沿って北上すると鹿島神社の西側に空堀跡と思われる低い畑がある。それ以外にも集落のあちこちに堀跡らしい地形が点在するが、全体的な形状をつかむことはもう難しい状態だった。
つくばエクスプレス「みらい平」下車 徒歩25分
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会
2025/10/09