 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
茨城県つくばみらい市板橋 |
| 築城者 |
月岡玄蕃 |
| 築城年 |
戦国時代 |
| 廃城年 |
慶長7年(1602) |
| 現 状 |
宅地・農地 |
| 遺 構 |
土塁・空堀 |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
板橋城は岡見氏に仕えた月岡氏の居城であり、戦国時代には月岡玄蕃が城主であったという。戦国時代後期には多賀谷氏の侵攻を受けており、諸書によって詳細は異なるが、天正14年(1586)に多賀谷重経に攻められたが、板橋城は持ち応えが、翌年に再び多賀谷氏に攻められて開城したという。
その後は多賀谷氏の持ち城となり、天正16年(1598)に牛久城の由良氏の侵攻で落城したと伝わるが、由良氏が豊臣秀吉から牛久城を与えられるのは天正18年(1590)のことなのでこの伝承は信憑性を欠く。豊臣政権下では多賀谷氏の支配下にあったと思われ、慶長7年(1602)に佐竹義宣が出羽久保田へ国替えされると、多賀谷氏も従ったため板橋城も廃城になったと思われる。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
| 板橋不動院の土塁 |
|
板橋不動院の土塁 |
|
板橋不動院の土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
| 板橋不動院の土塁 |
|
板橋八坂神社の土塁 |
|
板橋八坂神社の土塁 |
|
 |
小張城から板橋城へと移動した。この2つの城は同じ台地上にあるので移動にはそれほど時間はかからなかった。小張城がほとんど殲滅状態になっていることと比べると、板橋城のほうはかろうじてまとまった遺構を残している。
主郭が構えられていた中心部はまったく見る影もないが、板橋不動院から板橋八坂神社にかけては土塁が残っており、細い路地はかつての堀跡であったと想像される。この土塁は鹿島神社まで続いており、柵の向こう側にあるため見づらいが、とても見応えを感じさせる遺構だった。板橋不動院は立派な寺院であり、土塁越しに眺める本堂は近世城郭の天守のようだった。 |
 |
 |
つくばエクスプレス「みらい平」下車 徒歩25分 |
 |
|
 |
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会 |
|
|
 |
2025/10/09 |
|
|
|
|