 |
|
|
|
 |
武田軍本陣跡の土塁 |
|
|
|
所在地 |
|
長野県長野市小島田町 |
遺構 |
|
土塁 |
現状 |
|
八幡原史跡公園 |
目標物 |
|
石碑・案内板 |
史跡指定 |
|
|
|
|
|
 |
永禄4年(1561) |
|
川中島の戦いで武田信玄が本陣を置く |
|
|
|
参考 |
|
戦国武田の城/有峰書店新社・八幡原古戦場跡案内板 |
|
|
 |
|
|
永禄4年(1561)9月の川中島の戦いで武田信玄が布陣した場所として大々的にPRされている。このときの戦いは第四次の戦いで甲越両軍の主力が激突した最大の激戦だった。上杉謙信は妻女山に布陣し海津城の背後を狙い、武田軍はひそかに海津城を抜け出し妻女山を衝こうとする。謙信はそれを察知して山を下り両軍は八幡原で激突した。有名な謙信と信玄の三太刀七太刀の一騎討ちはこのときのこととされる。脚色がありすぎてすべてを信用することはできないが、両軍ともに重臣や多くの将兵が死んでいるから相当激しい戦いがあったのは事実だろう。
長野インターチェンジを降りたときは激しい雨だった。八幡原史跡公園に着いたときには小やみになっていた。おかげで謙信と信玄の像や合戦の陣形図をじっくりと見ることができた。八幡神社には低い土塁が巡らされている。これが信玄本陣の桝形土塁とされるがかなりの眉唾だと思う。昔は土塁などなかったという人もいるのでちょっと疑ってかかったほうよさそうだった。 |
2006/07/15 |
|
|
 |
公共交通機関 |
|
地図リンク |
JR北陸新幹線・信越本線・長野電鉄長野線「長野」下車
川中島バス「松代」行きで「川中島古戦場」下車
八幡原史跡公園までは徒歩5分程度 |
|
 |
|
|
|