 |
|
|
|
 |
主郭跡の土塁と空堀 |
|
|
|
所在地 |
|
長野県伊那市東春近 |
遺構 |
|
郭・土塁・空堀 |
現状 |
|
殿島城址公園 |
目標物 |
|
石碑・案内板 |
史跡指定 |
|
|
|
|
|
 |
南北朝時代 |
|
殿島氏が築く |
天文14年(1545) |
|
殿島重国、伊那侵攻を開始した武田氏に降る |
弘治2年(1556) |
|
殿島重国、武田氏に叛旗を翻すが鎮圧され斬首される |
元亀2年(1571) |
|
伊那郡代となった秋山虎繁が殿島城を改修する |
|
|
|
参考 |
|
中世城郭事典/新人物往来社 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
駐車場があるので車での訪問も容易だった
幾重にも廻る空堀が見どころで土塁も立派だった
櫓門風の建造物が建つ場所が本来の虎口かは不明
副郭を伴う城郭であるが宅地化により大部分が破壊された |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
主郭跡の虎口 |
|
主郭跡の土塁と空堀 |
|
主郭跡の土塁 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
主郭跡の土塁 |
|
主郭跡の虎口 |
|
主郭跡の空堀 |
|
|
|
|
|
|
|
沢渡駅の東方の台地端を利用して築かれた城。城跡公園として整備されているため見学しやすかった。高遠城に訪れたときに伊那のいくつかの城跡へ訪れたが、殿島城は同行した友人に無理を言って立ち寄ってもらった。主郭を囲む三重の堀が強烈に目に焼きついた。やはり訪れて良かった。土塁も重厚さたっぷりの見事なものだった。伊那の城は少ししか訪れていないので、再訪したいなぁと思うけどちょっと遠い。 |
2005/11/19 |
|
|
 |
公共交通機関 |
|
地図リンク |
JR飯田線「沢渡」下車
城跡までは徒歩30分程度 |
|
 |
|
|
|