  | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | 別 名 | 
                        臥牛城 | 
                       
                      
                        | 所在地 | 
                        栃木県那須烏山市城山 | 
                       
                      
                        | 築城者 | 
                        那須資重 | 
                       
                      
                        | 築城年 | 
                        応永25年(1418) | 
                       
                      
                        | 廃城年 | 
                        明治4年(1871) | 
                       
                      
                        | 現 状 | 
                        山林 | 
                       
                      
                        | 遺 構 | 
                        郭・石垣・土塁・空堀 | 
                       
                      
                        | 移築建造物 | 
                        門 | 
                       
                      
                        | 再建建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 史跡指定 | 
                        国指定史跡 | 
                       
                      
                        | 評 価 | 
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             烏山城は下野の名門那須氏の居城である。那須氏は藤原北家の後裔と称する那須太郎資隆を初代とし、屋島の戦いで扇の的を射落した弓の名人那須与一宗隆は今でも広くその名を知られている。関東八屋形のひとつとして確固たる地位を築き上げた那須氏であるが、応永23年(1416)の上杉禅秀の乱を契機に那須氏は上那須氏と下那須氏に分裂した。 
             下那須氏の初代で鎌倉公方に与した那須資重が、応永25年(1418)に烏山城を築き、それ以降は那須氏代々の居城となった。新たな居城を築くにあたり、一羽の烏が幣束をくわえて八高山へ飛んでいったのを見た資重は、この地に築城することを決めたという。永正11年(1514)に上那須氏は家中の内紛で滅び、那須資房によって那須氏は統一された。 
             天正18年(1590)の小田原征伐で那須資晴は豊臣秀吉への参陣が遅れたため所領を没収され、尾張からの国替えを拒否した織田信雄が左遷のようなかたちで烏山城主となった。信雄は2ヶ月余りで再び国替えとなり、北条氏に与して忍城を守り、戦後は蒲生氏郷の客将となっていた成田氏長が2万7千石で入封した。氏長の大名復帰は娘の甲斐姫が秀吉の寵愛を受けたことによるところが大きい。 
             元和8年(1622)に成田氏は跡目相続に手間取り断絶し、松下氏、堀氏と外様大名が続けて入封した後は譜代の板倉氏が城主を務め、延宝9年(1681)に旧主の血筋である那須資弥が90年ぶりに城主へ返り咲くが、数年で改易され再び譜代大名が烏山城主を歴任し明治維新に至った。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 烏山城 | 
                   | 
                  堀切 | 
                   | 
                  太鼓丸 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 堀切と車橋跡 | 
                   | 
                  常盤曲輪 | 
                   | 
                  吹貫門跡 石垣 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 本丸 石垣 | 
                   | 
                  本丸 石垣 | 
                   | 
                  本丸 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 古本丸 | 
                   | 
                  古本丸 堀切 | 
                   | 
                  古本丸 土塁 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 中城 堀切 | 
                   | 
                  侍屋敷 | 
                   | 
                  大野曲輪 土橋 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 虎口 | 
                   | 
                  三の丸 石垣 | 
                   | 
                  三の丸 | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             烏山城跡は昔から行きたい城のひとつだったが、自宅からの距離と交通機関を考えると遠く感じられた。宇都宮駅から先は烏山線の本数が少ないため距離以上に遠く感じる。1時間に1本程度の本数しかないし、それを補完する路線バスはさらに少ない。烏山線は単線の気動車なのでゆっくり走るし、時間によっては2時間に1本しか運行していない。そのうちに廃線になってしまうのではないかという心配もあり、路線があるうちに訪れておこうと思った。 
             年が明けて間もない時期なのにあまり寒さを感じない日で、風もなく穏やかな陽射しのおかげで山に登ると少し汗ばむぐらいだった。職場の後輩が烏山出身で近道を教えてくれたが、永禄3年(1560)に那須資胤が勧請した歴史を持つ八雲神社から、距離があることは承知の上で南尾根に登ることにした。途中の眺望が良くてこちらを選んだのは正解だった。 
             大きな堀切を越えて太鼓丸へ着くと城域へ入ったことを感じる。車橋跡は木製の橋が架けられていたが、老朽化により撤去されたようだった。石垣は城門があった場所を中心に一部が残るだけで、少し肩透かしを食らった感じで、どちらかと言うと石垣よりも空堀に目を奪われた。復路は往路とは違う道をたどり三の丸へと下りた。近世の烏山城は山頂の本丸に代わり三の丸が政務の中心となっている。付近の民家にも土塁が残り独立した砦のように見えた。帰りは烏山の街を歩いてみたが、しっとりとした落ち着きがあり城下町らしさを感じることができる。 
             烏山駅では心配していたとおり2時間近い列車の待ち時間ができた。周辺の城を訪ねてみようかとも考えたが、けっこうな距離があり再び戻ってもまた同じように列車を待つ羽目になりそうなので、駅前で時間を潰すことにした。じっとしていると寒くなってくるので自販機のシジミの味噌汁を2本立て続けに飲んだが、これ以来、寒い時期は同じものを買うようになった。古い歴史と中世から近世にかけての遺構を見事に残している烏山城が県や市の文化財指定を受けていないことに疑問を感じていたが、令和5年(2023)に晴れて国指定史跡となった。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  JR烏山線「烏山」下車 徒歩25分  | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  日本城郭大系/新人物往来社・栃木の城/下野新聞社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  2018/01/11 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             |