別 名 亀ヶ丘城・唐糸城
所在地 栃木県宇都宮市本丸町
築城者 藤原宗円
築城年 康平6年(1063)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 宇都宮城址公園
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物 櫓・石垣・土塁
史跡指定
評 価
 下野を代表する名城だった宇都宮城は天慶3年(940)に藤原秀郷が築いたという伝承が残るが、一般的には康平6年(1063)に宇都宮氏の祖となった藤原宗円が築いたとされている。いずれが真実かはわからないが、途方もないほどの長い歴史を持つ城であり、築城以来、一貫して宇都宮氏が居城とした。
 治承4年(1180)の源頼朝の挙兵に呼応した宇都宮朝綱は野木宮合戦で志田義広と戦い、奥州征伐でも先陣を務めるなど有力御家人としての地位を固めていった。一時は讒訴により所領を失うもすぐに赦免され、弘安4年(1281)の元寇襲来でも出陣し活躍している。元弘2年(1332)に宇都宮公綱は楠木正成討伐のため出陣したが、このときに正成は宇都宮氏を「坂東一の弓取り」と評している。
 その勇猛ぶりと精強な家臣団で戦国時代まで家名を伝えた宇都宮氏だったが、名門の落日は実に呆気ないもので慶長2年(1597)に豊臣家の政争に巻き込まれ、宇都宮国綱は突然に改易された。浅野長政から養子を迎えることについて重臣の反対が起きたことから、長政の不興を買い石高に不正があったと讒言されたことが理由という。
 その翌年に蒲生氏郷の死去により大きく石高を減らされた蒲生秀行の居城となり、徳川家康が江戸幕府を開いた後は譜代大名が城主を歴任した。もっとも有名なのは15万石で宇都宮城主になった本多正純だろう。家康の懐刀だった本多正信の子で父の才能を受け継いだが、吊り天井事件という馬鹿馬鹿しい理由で改易された。父正信は小禄のまま加増を受けず家中の妬みを交わしたが、正純は固辞しながらも加増されて幕閣に潰されるという末路をたどった。宇都宮城は明治維新まで存続したが、慶応4年(1868)の戊辰戦争で城下町ごと焦土と化した。
清明台櫓 富士見櫓 本丸 復元土塁と水堀
本丸 本丸 本丸
本丸 石垣 宇都宮城の模型 三の丸跡の土塁
 宇都宮城へ初めて訪れたのは1990年代の半ばだった。名物の餃子を食べに出かけたついでに立ち寄っている。宇都宮城は早くから遺構が失われ、城跡の体裁を成していないことは知っていたが、当時は本丸跡が公園として整備され申し訳程度の浅い水堀が造られていた。土塁とされてきた塚は本来の土塁に崩した土塁の残土を盛ったものだという。宇都宮の市街地は戊辰戦争で炎上し、太平洋戦争でも少なからぬ被害を受けているので、破壊はすべて行政のせいとも言い切れない面はある。
 最初の訪問時のことをほとんど忘れかけていた頃、宇都宮城が復元されることを新聞で読んだ。完成予想図を見ると本丸の土塁と水堀が復元され、2基の櫓も木造で復元されるという期待を抱かせる計画だった。平成の城郭復元は木造の施工による本格的なものばかりなので、その期待は大きく膨らみ、関東七名城に数えられた宇都宮城の勇姿を心待ちにしていた。
 期待が大きすぎたようで実際に訪れて見たのは復元された城ではなかった。それについては多くを語らないが、寄付金と税金を投入して出来上がった公園を見て宇都宮の人はどう思ったのだろう。今後は城門を復元する計画があるというが、このような復元を見る限り誰も寄付などしないのではないかと心配になる。その計画が遂行されても自分はもう行かないと思う。宇都宮氏と興亡をともにして近世は江戸城の備えとして奥州口の守りを固めた名城としては、あまりにも滑稽かつ無残な姿となっている。
JR東北新幹線・宇都宮線・日光線・烏山線「宇都宮」下車 徒歩25分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社・栃木の城/下野新聞社
2008/01/05