別 名 戸祭中城
所在地 栃木県宇都宮市戸祭元町
築城者 戸祭泰貞
築城年 鎌倉時代
廃城年 慶長2年(1597)
現 状 十九夜堂
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 鎌倉時代に宇都宮景綱の甥にあたる泰貞が戸祭氏を名乗り、戸祭城はその拠点として築かれた城である。その後も戸祭氏は宇都宮一門に名を連ねて主家を支えてきたようで、本城である宇都宮城から程近い場所に居城があることが傍証となるだろう。東の丘陵に建てられた祥雲寺は文明2年(1470)に戸祭備中守高定の開基による寺院であるが、平城の戸祭城に対する砦の役割を果たしていた可能性がある。
十九夜堂と城址碑 祥雲寺 山門 祥雲寺 参道
祥雲寺 本堂 祥雲寺 北側の地形 薬師堂
 宇都宮城を訪ねたついでに戸祭城を探してみた。昭和小学校付近をうろうろしたものの石碑を見つけることができなかった。正確な位置がよくわからない城だが、日本城郭大系には祥雲寺の北に堀跡があるとしている。祥雲寺にある戸祭氏の墓所は見つけることができたが、八幡山公園にかけての丘陵は改変が激しく堀跡と思えるような地形は見られなかった。
 久しぶりに宇都宮市へ訪れたので石碑を撮影するために戸祭城へと立ち寄った。御影石に掘られた戸祭中城の碑文は光線の力を借りないと読み取れない。18年ぶりの再訪でとりあえずは石碑を撮影できたので祥雲寺にも寄り道してみた。ここから八幡山公園にかけては起伏に富んだ地形であり、やはり詰め城というべき存在ではなかったかと思う。祥雲寺の北の堀跡というのはこれかと思える地形を見つけたが、これは城郭遺構とは異なるように思える。
JR東北新幹線・宇都宮線「宇都宮」下車 関東バス「戸祭台三号」行で「西塙田町」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社
2008/01/05・2024/02/26