別 名 両崖山城・小屋城・栗崎城
所在地 栃木県足利市本城
築城者 足利成行
築城年 天喜2年(1054)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 足利市指定史跡
評 価
 足利氏と聞けば室町幕府を開いた源氏の足利氏を誰もが連想するが、それより前から勢力を持っていた藤原氏の流れを汲む足利氏がいた。藤原秀郷の後裔足利大夫成行が天喜2年(1054)に足利に移住し築いたのが足利城と伝わる。室町幕府を開いた足利氏と区別するため藤姓足利氏と呼ばれ、その居城は標高251mの両崖山に築かれた。平素の生活は平地で営まれていたが、藤姓足利氏の居館跡は今もわかっていない。
 平安の昔に足利成行が峻険な山の頂に城を構築したのかは疑問もあるが、その起源については伝承に従うしかない。平安時代末期の当主足利忠綱は大声を上げれば十里向こうまで響き渡り、膂力は百人力で歯が3センチもあったという化け物じみた武将である。治承4年(1180)に源頼政が以仁王を奉じて挙兵すると忠綱は平氏に従い、宇治川の戦いでは先陣を切って奮戦し味方を勝利に導いた。伊豆で挙兵した源頼朝が勢力を拡大させると父俊綱は家臣の桐生六郎に殺害され、忠綱が足利へ戻ったときには頼朝に呼応した源姓の足利義兼が制圧しており、忠綱は飛駒の山中へ逃げ込み自刃した。
 足利城が再び歴史に登場するのは室町時代に入部した長尾景長の時代である。景長は岩井山城から山城の足利城へ居城を移し、その城域を拡大させ山頂には櫓を構えたという。長尾氏が仕えた山内上杉氏は北条氏に追われたが、越後の上杉謙信が関東へ出馬すると長尾政長を救援し北条氏と争った。謙信の没すると長尾顕長は北条氏の軍門に降り、天正18年(1590)の小田原の役では兄由良国繁とともに小田原城の加勢に加わったため、戦後は所領を没収され足利長尾氏は滅び足利城も廃城となった。
足利城 登山道 東尾根の平場
登山道の岩場 堀切 南尾根の曲輪
堀切 二の郭  主郭
堀切 石積み 堀切
堀切 堀切 足利城からの眺望
 この日は随分と歩いたが澄んだ空気が気持ちを充実させてくれた。20キロは歩いたので峻険な山道の続く足利城へ登るのにためらいを覚えたが、せっかく来たのだからと織姫神社からの登山道ではなく廃道となっている東斜面から登った。途中までは鉄塔保守のために使用されているようで道は明確だったが、鉄塔を過ぎると何とか踏み跡をたどれる程度の道となった。
 斜面は特に危険個所もなく茂みを抜けると正規の登山道へ行き当たった。そこからは岩場を少し登るだけで足利城へ着いたのでこの選択は大正解ということになったが、今も利用できるかはわからないので正規の道を行くほうがいいと思う。
 足利城の遺構は期待したほどではなく主郭の北にある堀切に見応えを感じる程度だった。南西に派生する尾根にも堀切が残っている。山頂からの眺望は素晴らしく足利市街が手に取るように見える。帰路は織姫神社へ向けて下山したが、岩を削った堀切がいくつかあって楽しむことができた。ややもすれば古式な山城であり遺構は今ひとつかもしれないが、冒険心は十分に満たされた登山となった。
JR両毛線「足利」下車 足利市バス「行道山」行で「通5丁目」下車 徒歩1時間30分
日本城郭大系/新人物往来社・栃木の城/下野新聞社・城跡ハイキング/新ハイキング社
2007/11/24