別 名 鶴ヶ岡城・西堀山城
所在地 栃木県栃木市西方町元
築城者 西方景泰
築城年 永仁元年(1293)
廃城年 天正15年(1578)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 
 
 西方城は永仁元年(1293)に西方遠江守景泰が築いたという。景泰は宇都宮氏の一族で武茂氏を名乗っていたが、西方を所領とするようになり土地の名前を名乗るようになった。宇都宮氏の最前線を守った城であり、目と鼻の先は宇都宮氏と激しく争った皆川氏の領地である。
 戦国時代の西方城とその周辺は皆川氏、結城氏、壬生氏、佐野氏らの群雄割拠であり、入り組んだ領地の奪い合いから数多くの合戦が行われている。この時代の当主であった西方太郎左衛門綱吉は上杉景勝に通じたため宇都宮国綱の怒りを買い、天正15年(1587)に西方城を攻め落とされ捕らえられた。綱吉はその翌年に獄死し子の綱清は芳賀郡へ移封となり西方城は廃城となった。近世に入り藤田信吉が西方藩を立藩するが、西方城ではなく二条城を居城としている。
西方城 虎口 北の堡塁 横堀
北の丸 三の丸 虎口 三の丸
三の丸 土塁 二の丸 二の丸 堀切
二の丸 堀切 本丸 虎口 本丸
本丸 土塁 堀底道 馬出曲輪
水の手曲輪 水の手曲輪 石積み 東の丸
曲輪の切岸 馬出曲輪 南の丸
 西方城のある城山は東西をゴルフ場に挟まれている。城跡が山頂にあるおかげで破壊を免れ、西側を除けばほとんど無傷で残っている。多くの城跡を訪ね歩いているが、訪問から月日が流れても強い印象を残してくれる城は少ない。その中でも西方城は今も強烈な印象を自分の脳裏に残しており、もう一度訪れてみたいという気持ちを与えて続けてくれる城になった。
 この日の城館探訪はかなり充実していた。西方城へ訪れるまでに4つの城を訪れており、そのうちの2つは山城の布袋岡城と真名子城だった。西方城を訪ねたあとも尾根続きの二条城へ訪れているが、東武日光線の家中駅から城歩きをしつつ、東武金崎駅まで歩いた距離は約40キロとなった。自分の城館探訪の中でもいちばん長い距離の徒歩移動となったが、この日に訪れた6つの城はいずれも見事な遺構を残す城ばかりで、気分の高揚もあるのか不思議と疲れを感じることがなかった。それらの城の距離感はまるで隣町のような間隔であり、当時の武将たちの緊張感が感じられた。お互いの姿が見えるほどの距離に城が築かれているのだから、その造りが堅牢になるのもわかる。相当に神経を磨り減らしたと思うし、事実その緊張に堪えられなくなった西方氏は北条氏に内通して滅んだ。
 この素晴らしい城跡へ行くには長徳寺から登ればいい。それほどの登りを強いられることなく北の丸へと着く。二の丸と本丸の虎口の土塁は実に見事だった。派生する尾根に配置された郭も手を抜くことのない堅牢な造りである。西方城ぐらいの大きさだと見て回るのにちょうど良い。鉢形城や滝山城のような巨大な城郭は規模も大きく迫力もあるが、見ているうちに疲れてくる。西方城も山城としては規模が大きいが、これぐらいの規模だと隅々までじっくり集中して見ることができる。時刻は午後3時を過ぎて日が傾いていたが立ち去るのが惜しかった。このあとは二条城に向かうため後ろ髪を引かれる思いで下山したが、あの迫力ある遺構をもう一度見てみたいと思う。
東武日光線「東武金崎」下車 徒歩1時間
中世城郭事典/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野出版社・栃木の城/下野出版社
2015/12/01