別 名
所在地 栃木県下野市下古山
築城者 児山朝定
築城年 建武年間(1334〜36)
廃城年 永禄元年(1558)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 栃木県指定史跡
評 価
 児山城は鎌倉幕府が崩壊した直後の建武年間(1334〜36)に、宇都宮氏の一族多功宗朝の二男として生まれた児山肥後守朝定が築いた。男子に恵まれなかった朝定は三浦氏と姻戚関係を結び、養子を迎えて家名を存続させた。
 永禄元年(1558)に越後の上杉謙信は三国峠を越えて上野へ侵攻し、その余勢を駆って下野へも軍を進めた。小山高朝は降伏し壬生綱雄も一蹴されるほどの強さだったが、鎌倉時代から精強を謳われた宇都宮氏とその配下の武将たちは、多功城に集結して応戦し見事に上杉軍を撃退した。勝利を収めた宇都宮軍の犠牲も大きく児山兼朝はこのときの戦いで討死している。戦後に城主を失った児山城は廃城となったとされるが、多功氏の家臣に児山菊朝、同太左衛門の名が見えることから、廃城時期は宇都宮氏が改易された慶長2年(1597)と思われる。
児山城 石碑 外曲輪 土塁
外曲輪 土塁 外曲輪 土塁と空堀 外曲輪 空堀
主郭 土塁と空堀 主郭 土塁と空堀 主郭 土塁と空堀
主郭 空堀と土橋 主郭 虎口の土橋 主郭 土塁
主郭 土塁 主郭 土塁 主郭 土塁
 はじめて児山城へ訪れたのは真夏の盛りだった。石橋駅からは徒歩で20分ぐらいの道のりだったが、その日は風もなくひどく蒸し暑い夏の日だった。当時の児山城は伐採もされていない雑木林であちらこちらで樹液の匂いがした。たっぷりと樹液が出ている木の幹を探るとカブトムシが昼寝をしていた。その当時、野生のカブトムシを見たのは久しぶりだったので、感動と興奮が入り混じりとても嬉しかったが、じっくりと観察するには藪蚊がひどくすぐに退散している。
 それから11年後の秋に児山城を再訪したが、前回とは比較にならないぐらい雑木がすっきりと伐採されていた。藪蚊もおらずゆっくり遺構を見ながら歩くことができたが、これだけ立派な遺構を残している平城は貴重だと思う。主郭を囲む土塁の美しさは筆舌に尽くしがたいほどだった。図面を頼りに断片的に残る遺構も探ってみたが、ほとんどが民家の敷地内にあるため少し遠慮しがちに眺めた。冬を迎えつつある林の土と落ち葉の匂いが心地よく、東国らしい土の城の威容を存分に味わえる見事な城だった。
JR東北本線「石橋」下車 関東バス「宇都宮」行で「通古山」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社・栃木の城/下野新聞社
2005/08/20・2016/10/22