|
|
別 名 |
龍城・龍体城・前室城 |
所在地 |
栃木県大田原市城山 |
築城者 |
大田原資清 |
築城年 |
天文14年(1545) |
廃城年 |
明治6年(1873) |
現 状 |
龍城公園 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
大田原市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
大田原氏は武蔵七党のひとつ丹党の出身で安保氏から分かれた一族である。明応3年(1494)に大俵康清が那須郡に移住して水口館を築いて拠点とした。下野北部で勢力を誇った那須氏に仕えて頭角を現し、康清の子胤清のときに大田原氏を名乗っている。
戦国時代の那須氏は内紛を起こし分裂するが、大田原資清は下那須氏に味方して本家の那須氏を滅ぼしている。この働きで大田原氏は那須七騎に数えられるようになったが、永正15年(1518)に大関氏、福原氏との争いに敗れ、所領を離れて出家した。天文11年(1542)に資清は大関増次を討ち果たし、息子たちを大関氏と福原氏へ養子に送り込み、天文14年(1545)には手狭となった水口館に代わり大田原城を築いて勢力の拡大を図った。
天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏の居城である小田原城を攻めると、大田原晴清はいち早く秀吉に謁見し、主家である那須氏は晴清の謀略により遅参を咎められて改易され、大田原氏は独立した大名となった。秀吉死後は徳川家康に接近し、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは東軍に属し、大田原城は会津の上杉景勝に対する抑えとして改修が加えられている。戦後はその功によって本領を安堵され、大田原氏は国替えもなく近世を通して大名として存続している。 |
|
|
|
|
|
|
大田原城 |
|
北曲輪 土塁 |
|
北曲輪 土塁 |
|
|
|
|
|
|
坂下門跡 土塁と水堀 |
|
水堀 |
|
本丸 |
|
|
|
|
|
|
本丸 虎口 |
|
本丸 切岸 |
|
本丸 |
|
|
|
|
|
|
本丸 土塁 |
|
本丸 土塁 |
|
本丸 横堀 |
|
|
|
|
|
|
本丸 堀切 |
|
二の丸 冠水門跡 |
|
二の丸 土塁 |
|
|
|
|
|
|
稲荷曲輪 |
|
稲荷曲輪 |
|
三の丸 |
|
|
南関東はすっかり春めいていたが、北関東はまだ寒々としていた。桜は咲いていたものの空は薄曇りであり、吹く風はとても冷たくうららかな感じは味わえない一日だった。西那須野駅から歩いて大田原城まで行くつもりだったが、ちょうど良いタイミングでバスが来たので利用した。大田原城までなら公共交通機関を利用しても何とかなるが、黒羽城になるととてもではないが無理だということを痛感させられた。
戊辰戦争で焼失するまで存続した大田原城は龍城公園となっている。中世から近世の終わりまで終始一貫して大田原氏の居城であり続けたというのはまさに奇跡であろう。関東の玄関口にあたる要衝で譜代大名が置かれてもおかしくない土地だが、大田原氏が国替えも減封もなく存続してきたのは歴代藩主たちの才覚によるものだろうと思う。
平城部分は宅地化で失われているが、龍城公園は遺構の改変も少なく良い状態だった。同じ栃木県内の城で幕末まで続いた城でも宇都宮城は完全に破壊され、壬生城も悲惨な有り様だが、大田原城は中心部に限ればほとんど原型を留めている。本丸の巨大な土塁は関東の城の魅力を存分に感じさせてくれる。
大田原城をひと通り歩いたあとは蛇尾川の河原へ下りた。広々として気持ちが良くベンチで横になりしばらく目を閉じていた。河原から見上げる大田原城はこれまた見事な眺めだった。ちょうど桜の時期で美しかったが、ご覧のような天候のために人影はまばらだった。 |
|
|
JR東北本線「西那須野」下車 東野交通バス「馬頭車庫」行で「金燈籠」下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社・栃木の城/下野新聞社 |
|
|
|
2018/04/02 |
|
|
|