別 名 水口城
所在地 栃木県大田原市荒井
築城者 大田原康清
築城年 明応3年(1494)
廃城年 天文14年(1545)
現 状 農地
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定 大田原市指定史跡
評 価
 大田原氏は武蔵七党の出身で丹党の安保氏から分かれた一族であり、祖となった大田原出羽守康清は明応3年(1494)に水口館を築いて拠点とした。那須氏に仕えて頭角を現した資清だが、永正15年(1518)に同じ那須七騎に数えられた大関氏、福原氏との争いに敗れ、一時は出家したが、後に息子たちを大関氏と福原氏の養子として息を吹き返した。
 このとき資清は越前に逃れ、朝倉孝景の支援によって大関増次を自刃させ水口館に戻ったという伝承がある。真実とは思えないが、越前の戦国大名朝倉氏が関東の豪族同士の争いに介入したという伝承が残るのが興味深い。天文14年(1545)に資清は大田原城を築いて拠点を移したので水口館は廃された。
土塁 土塁 土塁
虎口の土塁 堀跡 案内板
 大田原城が30分以上歩くと見渡すばかり畑ばかりの農村風景が広がっていた。平坦な畑の中に不自然に盛り上がる土塁があるので、水口館の場所は遠目にもよくわかった。標柱と案内板が設置されていて北側の土塁は今もよく残っている。南側は破壊されているが、一段低く弧を描く畑は堀跡だろう。那須地方には戦国時代まで使われた城館でも古式な形式を残したものが多いが、水口館もそのひとつとなるのだろう。
JR東北本線「西那須野」下車 東野交通バス「那須赤十字病院」行で終点下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社・水口館跡案内板
2018/04/02