別 名 塩谷城・蝸牛城
所在地 栃木県矢板市川崎反町
築城者 塩谷朝業
築城年 建仁年間(1201〜03)
廃城年 文禄4年(1595)
現 状 川崎城跡公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 矢板市指定史跡
評 価
 建仁年間(1201〜03)に宇都宮業綱の子塩谷朝業が川崎城を築いたとされる。清和源氏の流れを汲む塩谷氏の本家は既に断絶しており、藤姓塩谷氏によって築かれた城ということになる。朝業は歌人でもあり源実朝の歌の相手をしていたという。実朝が暗殺された後の朝業は川崎城へ戻り出家し、東海道を旅したときの紀行文を残しているが、とても文才に優れた人物だったらしい。
 応永30年(1423)に塩谷教綱は、宇都宮氏を継いだ同族の武茂持綱と激しく反目し、梨木坂の戦いで持綱を討ち取ったが、長禄2年(1458)に宇都宮城内で誘殺され塩谷氏は断絶した。その後は宇都宮正綱の四男孝綱が塩谷氏を継いで再興された。戦国時代の塩谷氏は宇都宮氏とともに那須氏との戦いに明け暮れたが、塩谷由綱と弟の孝信が争ったときに、孝信が手勢を引き連れて川崎城に夜襲を仕掛け、由綱は自殺に追い込まれ幼児だった弥六郎義綱は家臣に匿われて脱出し、2年後に川崎城へと戻った。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏討伐のため小田原へ参陣すると、塩谷義綱は重臣の岡本正親を代理として秀吉の元へ送るが、正親は義綱に逆心ありと訴えたため塩谷氏は改易された。川崎城はこうして廃城となったが、義綱は姻戚関係にある佐竹氏を頼り、慶長7年(1602)に佐竹義宣が出羽へ移封されるとそれに従い、子孫は佐竹氏の家老となり存続している。
川崎城 帯曲輪 帯曲輪
二の丸 二の丸 切岸 堀切
本丸 空堀 本丸 虎口 本丸 土塁
本丸 本丸 横堀 本丸 横堀
本丸 横堀 三の丸 南側の断崖
 鎌倉時代から戦国時代まで続いた塩谷氏の居城である川崎城は、螺旋状に郭を配置した巧みな縄張りに特徴がある。栃木県内には巻き貝のように郭を配置した城がいくつかあり、その代表格が皆川城と川崎城と言えるだろう。どちらの城もその独特の形状から蝸牛城という異名を持つのが面白い。
 川崎城は適度な公園整備がされていて歩きやすい。遺構が大きく破壊されているという感じもしない城跡整備の好例と言える。主郭の虎口は多少の手を加えられているが、それ以外は中世城郭の面影をよく伝えている。実際に歩いてみるとそれほど螺旋状ということはないのだが、曲輪から曲輪へと移動するときは、やはり螺旋階段を登らされているような気持ちになった。城域は自分が思っていたよりもかなり広く、北方の未整備状態の部分には立ち入っていないが、三方を川に囲まれて南側は断崖となって落ちる要害地形であることはよくわかった。東北自動車道で分断されているのが残念だが、南東へ連なる丘陵には堀江山城があることは後になって知った。西に谷戸があるが、ここが往時の根小屋だったことは想像がつく。訪問から随分と時間が過ぎたが、巨大な横堀がとても見事だったことをよく覚えており、再訪してみたい城跡のひとつでもある。
JR東北本線「矢板」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・栃木の城/下野新聞社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社
2007/12/15