別 名 氏家城
所在地 栃木県さくら市氏家
築城者 氏家公頼
築城年 建久年間(1190〜99)
廃城年 慶長2年(1597)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 さくら市指定史跡
評 価
 勝山城は鎌倉時代の建久年間(1190〜99)に氏家公頼が築いた。勝山城主としての氏家氏は6代で途絶えてしまい、宇都宮氏の一門にあたる芳賀高清が廃城となっていた勝山城を再興し居城としている。宇都宮氏にとって勝山城は那須氏と領地を接する前線にあたり幾度か戦いが繰り広げられている。
 天文年間(1532〜55)には早乙女合戦をはじめとして両者の間で激しい戦闘が何度も行われており、勝山城に集結した宇都宮軍は喜連川城へ向かうが、大将の宇都宮尚綱が矢に射られ討死し、一族と重臣の多くが戦死した。永禄2年(1559)には結城晴朝が阿久津城と勝山城を攻撃し、その後も那須氏により城下にも火が放たれるなど、勝山城を巡っては幾多の戦いが起きている。百戦錬磨の名城として4百年近く存在した勝山城も慶長2年(1597)の宇都宮氏改易により廃城となった。
勝山城 本丸跡の空堀 本丸跡の空堀
本丸跡の虎口 本丸跡の空堀と櫓台 本丸跡の土塁と空堀
本丸跡 本丸跡の土塁 本丸跡の土塁
本丸跡の虎口 本丸跡の空堀 二の丸北曲輪跡の空堀
二の丸跡 二の丸跡の土塁 勝山城から見た鬼怒川
 夏の暑さが苦手となってきてからは夏場の城館探訪はしないことにしていた。訪れても夏草が生い茂り虫や蜘蛛の巣に邪魔され、ひどい時は熱中症を起こし予定の半分も消化できずに帰ることになるので、計画どころか城跡のことを考えることすらしなくなっていたが、この年の夏だけは違っていた。趣味から遠ざかると心身ともにおかしくなるので、無理をしてでも出かけてみようという気になった。
 そのような理由から選んだのが勝山城である。氏家駅からは少し距離はあるが30分ほどで着いた。夏の盛りでもあり早朝から既にうだるような猛暑と突き刺すような日差しだったが、勝山城は木が多いので散策中はそれほど暑さは感じなかった。真夏でも綺麗に整備されストレスを感じることのない見学が可能であり、軽装で出かけたが問題なく遺構を見て回ることができている。
 本丸周辺を見るだけでも城の持つ美しさが堪能できると思う。気分が良いので鬼怒川まで下りてみたり城に戻って堀底に下りてみたりして快適な時間を過ごした。鎌倉時代に築かれた城だが幅の広い空堀と高い土塁は戦国時代まで使用されたことを物語る。鬼怒川の氾濫により削られた部分もあると思うが主郭を中心によく残っている。さくら市ミュージアムにも立ち寄ってみたが常設展示が豊富で企画展も興味のある展示物が多く楽しめた。久しぶりの城歩きで疲れもありこの日は勝山城だけを見て帰宅している。
JR東北本線「氏家」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社・勝山城跡案内板
2017/08/13