別 名 野沢城・石井城・石末城
所在地 栃木県塩谷郡高根沢町中阿久津
築城者 野沢若狭守
築城年 正平3年/貞和4年(1348)
廃城年 慶長2年(1597)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 高根沢町指定史跡
評 価
 阿久津城は宇都宮氏の家臣野沢若狭守が築いた城で当時は石末城と呼ばれていた。永禄2年(1559)に結城晴朝が那須氏と戦う途中で阿久津城を攻め落としているが、この頃の阿久津城は芳賀朝行が守っていた。戦国時代も終わりが近づいた頃は、宇都宮氏の家臣岡本氏が阿久津城を守り北条氏の侵攻に備えた改修が施されている。慶長2年(1597)に豊臣政権の内紛に巻き込まれた宇都宮氏が改易されると阿久津城も廃城となった。
阿久津城 城址碑 帯曲輪の土塁
二の郭跡の土塁 二の郭跡の堀切 三の郭跡
城址を貫通する東北本線 八幡宮 阿久津城 概念図
 烏山城を訪ねた帰路に立ち寄ったのが阿久津城跡だった。烏山駅で1時間の列車待ちを強いられたが、地方路線での1時間待ちはそれほど苦にはならない。駅周辺を散歩したり駅前で一服していれば自然と時間は過ぎていく。見知らぬ土地でのんびりとした時間を過ごすのはたまらなく幸せに感じる。
 宝積寺駅からはそれほど遠くなかった。事前に知ってはいたが城跡は見事に線路で分断されている。南北に伸びる低い丘なのでトンネルを通すわけにもいかなかったのだろう。まるで鰻の背開きのように線路が丘を断ち切り東北本線が走っている。石碑のある場所から城跡までは心細くなるような道で入口を藪が阻んでいた。少し歩くと藪は消えて歩きやすくなるが城内はびっしりと草木が生えていた。堀切から城内へ入ったのはいいが右往左往するばかりで主郭と二の郭の土塁を見ることはできたが、遺構がよく残る場所は線路の西側であることを後から知った。
JR東北本線・烏山線「宝積寺」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社
2018/01/11