別 名
所在地 栃木県日光市板橋
築城者 遊城坊綱清
築城年 永正年間(1504〜20)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 旧今市市指定史跡
評 価
 
 
 板橋城は日光山勢力の僧で宇都宮氏の一族とされる遊城坊綱清が築いたという。宇都宮氏にとっては奥州へ通じる交通の要衝であり、同時に日光を抑えるための城を築く理由があった。宇都宮氏と敵対する壬生綱房は北条氏に救援を要請し、北条氏はこれに応えて武蔵豊島郡の領主板橋将監親棟を派遣した。親棟は東京都板橋区にあった板橋城の城主である。
 剛勇で鳴る親棟は日光山勢力の拠点を焼き払いつつ進軍したが、湯ノ湖付近まで攻め入ったところで地蔵尊を見つけた。そこで「仏が本当に存在するのならば湖も渡れよう」と自らの愛犬と地蔵を縄で結び湖面へ投げ込んだ。犬は懸命に泳いだが途中で沈みだし、今度は地蔵が犬を引っ張り岸にたどり着いたが、親棟の愛犬は力尽き、空はたちまち荒れ狂い軍勢の多くが天災によって命を落としたという伝説が残る。北条氏の滅亡により板橋城も廃城となったと思われ、慶長5年(1600)に松平一生が城山の麓に陣屋を構えた。
板橋城 登山道入口 五の郭跡
四の郭跡の土塁 駒乗り馬場 二の郭跡
二の郭跡虎口の石積み 主郭跡 主郭跡斜面の石積み
帯曲輪 三の郭跡 板橋城からの眺望
 一気に春が訪れたかのような暖かい日に板橋城へ登ることにした。日光線の下野大沢駅から城山への入口までは徒歩20分程度で麓にはハイキングコースの案内板があるのでわかりやすかった。鉄塔保守を兼ねた道を登り鉄塔を過ぎると少し本格的な山道となる。麓から山頂までは30分もかからないが駒乗り馬場跡に立ち寄ったため40分程かかった。
 地元の里山として親しまれ、登り始めたときにも二人の孫を連れた女性が登っていたが、そのあとも多くのハイカーとすれ違い下山したときには先生に引率された幼稚園児たちが登るところだった。山頂は木が伐採され眺望に優れているし適度な高低差があり危険な場所も少ないのが魅力となっているのだろうと思う。このような里山は大切にしてほしい。
 里山といってもいくつかのピークを越えるので少々疲れた。二の郭へ上がる木製階段が長く感じたが登り切ると眺望が開けて日光連山がとてもよく見えた。主郭手前の堀切と土橋が見事だったが見どころと言えるのはこれぐらいに思う。二の郭虎口と主郭西側斜面に巨岩を用いた石積が見られるが土塁はあまり多用されていない。主郭にある東屋でのんびりしながら宇都宮駅で買った鶏弁当を食べた。
JR日光線「下野大沢」下車 徒歩50分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社・栃木の城/下野新聞社・板橋城跡案内板
2018/03/28