別 名
所在地 栃木県日光市小倉
築城者 桜本坊昌安
築城年 天文年間(1532〜55)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 小倉城は日光山の桜本坊昌安による築城という。ここからそれほど遠くない板橋城も同じような歴史を持つ城であり、当時の日光山の勢力と僧兵たちが持つ武力がよくわかるが、西の比叡山と比べても大差がないほどの勢力となっていたのだろう。
 天文9年(1540)に桜本坊昌安は壬生綱房との戦いに敗れ、日光山へ敗走する途中で野伏りの襲撃で落命したという。小倉城を巡ってはその後も桜本坊と宇都宮氏の間で争奪戦が起きており、天正15年(1587)に日光山衆徒が宇都宮氏から小倉城を奪回し、この戦いで宇都宮氏は今泉氏と戸祭氏といった重臣を失っている。天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと日光山もその所領を没収され、門徒持ちの城であった小倉城も廃城となった。
小倉城 登山道入口 南尾根 段曲輪
主郭 横堀 主郭 主郭 堀切
主郭 堀切 二の郭 二の郭 堀切
三の郭 三の郭
竪堀 三の郭 堀切 三の郭北端 堀切
 板橋城で日光連山を眺めつつ、宇都宮駅で買ったかしわ飯を食べた。下山したあとは杉並木の残る日光例幣使街道を南下した。杉並木は見事で一里塚も見ることができたが、歩道が整備されておらず車が行き交う横をしばらく歩かねばならなかった。せっかくの杉並木も車ではゆっくり見ることもできないだろうし、何よりも排気ガスを浴びて杉が枯れてしまう。
 眼前に見えた小倉城は円錐型をした美しい山である。けっこうな高さがあり、これを登ると思うと気が滅入ったが、日光市へ来る機会はそうそうないので気を取り直し行川沿いに歩いて登山道を探した。あまり目立たない場所にある案内板を見つけて登頂を開始したが、道は九十九折れで比較的歩きやすく、尾根へはすぐに着いたので気分的に楽だった。山頂へ近づくにつれて傾斜がきつくなってくるが、道は上手にその傾斜を避けるように工夫されている。それほど眺望が開けないので少し退屈になるが、多少息が上がってきたところで竪堀に出会った。ここから主郭へはすぐであり、見事な横堀を見た瞬間に疲れも消えた。
 主郭は他の曲輪より低い位置にある。立派な堀切を越えると二の郭があるが、小さな祠があるだけの狭小な地形だった。三の郭は少し広くて大きな竪堀が目立っている。その先には堀切があり斜面を下ると小さな堀切があって城域が終わる。板橋城と小倉城の2つの山城を登ったのでさすがに疲労の色は隠せず、数年前と比べると体力が落ちたことを感じる。すべてを見終えたあとは疲れがどっと出たので主郭にあるベンチで寝転んだ。見上げる空が青くて気持ちが良く、このまま眠ってしまいそうだったが、日光線は1時間に1本しかないので後ろ髪を引かれる思いを感じつつ文挟駅へと歩き出した。
JR日光線「文挟」下車 徒歩1時間
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社・栃木の城/下野新聞社・小倉城跡案内板
2018/03/28