別 名
所在地 栃木県芳賀郡市貝町市塙
築城者 村上良藤
築城年 永和4年(1378)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 栃木県指定史跡
評 価
 永和4年(1378)に益子正宗の次男村上新助良藤が築き、村上氏3代の居城となった山城である。文治3年(1187)に平宗清が守る村上城が落ちたということを伝える古文書の存在から、平安時代末期には既に築かれていたとも考えられるが、その城が今も遺構を残す村上城と同一の城なのかは確かめようもない。村上良藤が築城したときに地名を子孫女から改めたとあるので、平安時代の村上城は別の城を指すのかもしれない。
 50年に亘り村上氏の居城として君臨した村上城だが、意外にも合戦にまつわるような伝承は残されていない。それでも敵対する那須氏を意識した縄張りとなっていることがよくわかる城である。村上氏単独ではなく益子党の総力を結集して築かれたように思う。
村上城 石碑 出曲輪跡
大手虎口跡 堀底道 二の郭跡の横堀
二の郭跡の横堀 主郭跡の虎口 主郭跡の土塁
主郭跡 主郭跡の土塁 主郭跡の土塁
主郭跡の土塁 主郭跡の横堀 主郭跡の横堀
 真岡鉄道の市塙駅から北へ40分程度歩くと観音山があり、山頂から南に向かって村上城の遺構が広がっている。付近は梅の名所として無料駐車場や遊歩道が整備され、山肌には村上城跡の大きな看板があるのですぐに場所はわかった。歴史はあまり明確ではなく益子氏の一族村上氏が築いたということしかわからない。中心の主郭を包み込むようにして二の郭と三の郭が備えられており、北へ向かって錐を打ち込むようなかたちをしている。それは明らかに那須氏に対する防御を意識したものだろう。
 村上城の遺構は素晴らしいの一語に尽きた。最初は南側の看板がある付近が城跡だと思っていたが、そこから北へ巨大な横堀を廻らせた郭群が配置されている。北方への防備は厳重すぎるぐらいで見事な横堀にしばし見惚れていた。
 堀底は冬でも草が生い茂り手入れも行き届いていないが、益子氏の最前線の城として見る者を唸らせる名城だと思う。栃木県は複数の勢力が鎬を削った歴史があるが、いずれも独自の築城様式があるので見ていて飽きない。
真岡鉄道「市塙」下車 徒歩40分
とちぎの古城を歩く/下野新聞社・村上城跡案内板
2012/02/04