別 名 芳賀城・舞ヶ丘城
所在地 栃木県真岡市台町
築城者 芳賀高貞
築城年 貞治元年(1362)
廃城年 慶長2年(1597)
現 状 真岡小学校
遺 構 郭・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 真岡城は舎人親王の末裔で清原氏の流れを汲む名族芳賀氏の居城である。芳賀高澄がはじめて芳賀氏を名乗り芳賀御前城を居城とし、高親のときに源頼朝の奥州征伐に従軍しているが、このときに紀党の益子正重と宇都宮朝綱の麾下として活躍した。それからは宇都宮氏の家中で紀清両党と呼ばれてその勇猛ぶりを謳われた。
 貞治元年(1362)に芳賀高貞は芳賀御前城に代わる居城として真岡城を築き、天正5年(1577)に芳賀高継が現在に残るような規模にまで改修したとされる。高継から家督を継いだのが宇都宮広綱の三男である高武である。高武は宇都宮氏のために東奔西走し、北条氏に通じた益子家宗を滅ぼすなど精力的に働き、天正18年(1590)には宇都宮国綱の名代として豊臣秀吉の小田原攻めに参陣し、宇都宮氏の本領安堵に貢献しているが、慶長2年(1597)に浅野長政の子を国綱の養子として迎えることに猛反対し、それがもとで宇都宮氏は秀吉の不興を買い改易されてしまい、真岡城もそれと同時に廃城となった。江戸時代には真岡陣屋が真岡城の一部に置かれている。
行屋川と真岡城 三の丸 壁面 搦手 虎口
本丸と腰曲輪 本丸 横堀 本丸 土塁
本丸 横堀 西側の堀跡 西側の堀跡
 真岡城は真岡小学校と城山公園となっているのでそれほど遺構には期待していなかった。城跡は均されて校庭や校舎になっているが、想像していたよりも遺構はよく残っており、土塁や水堀跡を見るだけで十分に満足することができている。
 真岡小学校の校庭の端に土塁が残され、特に北側から西側にかけては遺構がよく残り、台地中腹に横堀が見られる。平地部分には水堀跡がかなり明確に残っていた。一方で城山公園は無意味な石垣が施されて、城跡とはほとんど関わりのない親水公園となっている。
 益子氏とともに紀清両党として武勇を謳われた芳賀氏の居城である。宇都宮氏は楠木正成をも恐れさせたほどの武勇を誇った家柄だが、その家中にも勇猛で知られた武将が多い。芳賀氏はその中でも勇猛果敢な当主を輩出し、幾多の合戦に宇都宮氏の名代として遠征して関東の至るところで戦っている。そうしているうちにやや傲慢な気風が生まれてしまったようで、時には主家に背くなど波乱万丈な歴史を紡いでいる。豊臣政権下でも芳賀氏が反豊臣の強硬路線を崩さなかったことが宇都宮氏改易の遠因になった。
真岡鉄道「真岡」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社・栃木の城/下野新聞社
2012/02/04