別 名 高館山城
所在地 栃木県芳賀郡益子町益子
築城者 益子氏
築城年 鎌倉時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 益子町指定史跡
評 価
 西明寺城は宇都宮氏の家中でも紀清両党として芳賀氏とともに勇猛ぶりを誇った益子氏の居城である。鎌倉時代の築城とされるが、当初は天険を利用した山城であり、時代とともに城域が拡大されて今に見られるような巨大城郭となったらしい。
 元弘元年(1331)に宇都宮公綱は鎌倉幕府の命を受け、倒幕運動を展開する後醍醐天皇に従う軍勢を討つため上洛しているが、その勇猛果敢な戦ぶりは名将楠木正成をも恐れさせ、紀清両党の兵は戦場で命を捨てることを塵芥ほどにも思っていないとまで言わしめた。
 南北朝時代の西明寺城は南朝勢力の拠点のひとつであったが、常陸における南朝の拠点が次々と落城したのと前後して西明寺城も落城した。その後は益子氏の本城として戦国時代まで存続したが、天正17年(1589)に益子勝宗は北条氏への内通を疑われ、宇都宮国綱が差し向けた軍勢によって滅ぼされ西明寺城も廃城となった。
西明寺城 主郭 虎口 主郭
主郭 櫓台 主郭 虎口 堀切
堀切と土橋 石積み 虎口
堀切 曲輪 土塁
二の郭 土塁 堀切 段曲輪
 友人と市貝町から益子町にかけての城館探訪をした。あちこちに雪が残る西明寺城はとても肌寒かったことを覚えている。2月の北関東の山城なので最初から寒いのは承知の上だが、山頂付近を歩いているときに日陰に入るとさらに寒く感じた。それでも歩いているうちに体が温まり、そのうちじんわりと汗ばんできて上着を脱ぐと冷たい風が心地良いほどになった。
 西明寺城は地味な山城に思えたが、益子氏の詰め城だけにその規模は大きい。すべてを見て回ることはできず全容がわからないこともあるが、ややもっさりとしていて多少見どころに欠ける印象を持っている。城域が広すぎて自分が見落としている遺構も多く一概には言えないが、堀切の規模は見事であり二の郭に残る土塁も立派なものだった。繰り返すが自分が見たのは西明寺城の中心部とその周辺のごく一部であり、すべてを見て回れば半日ほどはかかると思う。益子は遠いので簡単には行けないが、もう一度訪ねてみたい城でもある。
真岡鉄道「益子」下車 徒歩1時間30分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社・栃木の城/下野新聞社
2012/02/04