別 名 小山城
所在地 栃木県小山市城山町
築城者 小山政光
築城年 久安4年(1148)
廃城年 元和5年(1619)
現 状 城山公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 祇園城は久安4年(1148)に名族小山氏の祖となった小山四郎政光が築いた。小山氏は関東武士の中でも名門中の名門であり、鎌倉時代から勇猛を馳せた一族である。政光が率いた小山武士団は治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると一族を挙げて参戦し、鎌倉幕府が成立した後も頼朝の粛清に遭うことなく確固たる勢力基盤を築いた。
 一時は鷲城が小山氏の居城となったが、南北朝時代に小山泰朝が祇園城を居城とし、康暦2年(1380)に起きた小山義政の乱では鷲城、中久喜城、長福城を居並べて全領土を要塞化したが、鎌倉府の軍勢によって鎮圧され、2度目の蜂起も足利氏満が差し向けた軍勢に敗れ義政は粕尾城で自刃した。嫡男の若犬丸は至徳3年(1386)に祇園城で挙兵したが、常陸の小田孝朝を頼って逃亡した挙句に行方不明となり、幼い子たちも捕縛されて処刑されたため小山氏の嫡流は滅んだ。
 小山氏は同族の結城氏から養子を迎えて再興され、再び祇園城は小山氏の居城となったが、戦国時代に至り小山高朝は北条氏の侵攻に抵抗するも、同盟を結んでいた上杉謙信と不和となり北条氏と連携したため、永禄5年(1562)に謙信の攻撃を受けて降伏し、小山城を嫡男秀剛に譲り隠退した。
 天正4年(1576)に北条氏照が攻め寄せると秀剛は佐竹氏を頼り退去したため、祇園城は北条氏の手に落ち直轄領となった。天正10年(1582)に織田信長の重臣滝川一益の仲介で北条氏と和睦した秀剛は祇園城に戻ったが、実質的には北条氏の傘下に置かれるかたちとなった。天正18年(1590)の小田原の役で秀剛は改易され、名族小山氏はここに終焉を迎えた。
 戦後は結城氏の領地となり、慶長13年(1608)には徳川家康の謀臣であった本多正信の嫡男正純が3万3千石を与えられて祇園城主となったが、元和5年(1619)に正純は宇都宮城へ転封となり平安時代以来の長い歴史を誇った祇園城も廃城となった。
祇園城 主郭 主郭 土塁
主郭 土塁 二の郭 堀切 二の郭 空堀
二の郭 空堀 二の郭 空堀 二の郭 空堀
二の郭 空堀 二の郭 実なし銀杏
塚田曲輪 土塁 中久保曲輪 空堀 中久保曲輪 空堀
天翁院の空堀 小山御殿跡 小山評定跡の碑
 名門小山一族の居城として築かれた祇園城には何度も訪れている。小山駅からもほど近く常に綺麗な整備がされているので、わけもなくここに立ち寄ることが多かった。城跡は公園となっているが土塁と空堀がよく残っており、二の郭から北へ展開する遺構はとても見応えがある。
 堀底へ降りてみると関東の城らしさを十分に感じられることができ、小山一族が眠る天翁院との間に残る空堀は実に見事だった。一方で通りを隔てると小山御殿跡があり、小山市役所には徳川家康が豊臣恩顧の大名を味方につけて関ヶ原へと駆けさせた小山評定跡の碑が建つ。福島正則が真っ先に家康への加担を名乗り出たことで重苦しい軍議の空気が一変し、豊臣秀吉子飼いの大名たちが一気に家康への加担を決めたという歴史を動かした場所でもある。
 思川から眺める小山城はとても美しく、河川敷沿いに歩いてゆくと長福城を経て鷲城へと至る。周辺一帯は中世小山氏の史跡が連なる歴史の散歩道となっているのがとても良い。市街地にあってこれだけの遺構を残していることに感謝すべきだと思う城だった。
JR東北新幹線・宇都宮線・両毛線・水戸線「小山」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社
2005/08/20・2009/03/07