別 名 八板城・矢板館
所在地 栃木県矢板市本町
築城者 矢板盛兼
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 公民館・矢板小学校・宅地
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 矢板城は平安時代末期に矢板重郎盛兼が築き、矢板氏歴代の居城となったという。これとは別に応保元年(1161)に塩谷惟頼が築いたという説もある。矢板城に建つ碑文によれば戦国時代に矢板城主だった矢板周防守長則が、上杉謙信の攻撃を受けた多功城への救援に赴き、そのときの戦いで討死したと刻まれていた。これが事実とすれば永禄元年(1558)の多功城の戦いのことだろう。
 天正10年(1582)には矢板城を廻って塩谷氏と那須氏が戦い、塩谷氏の家臣大沢主水が那須氏の家臣大貫左近を生け捕りにしたということが大沢氏の家伝に残されている。天正18年(1590)の小田原征伐で塩谷義綱は豊臣秀吉により所領を安堵されるが、秀吉に気に入られた家臣岡本正親が大名として独立し矢板城は岡本氏の持ち城となった。矢板城はこの頃に廃城になったか、あるいは岡本氏がお家騒動で改易された正保元年(1644)のいずれかとされる。
土塁 土塁と城址碑 航空写真
 早朝に矢板駅に到着し最初に訪ねたのが矢板城だった。矢板駅からそれほど遠くない場所にNTTがあり、隣り合うようにして公民館がある。北東の街角に土塁が残り石碑が建っていた。訪れたときにこの土塁のことを気にも留めず単なる土手だろうと思っていたが、13年を過ぎてから航空写真で見返してみると立派な土塁であることに気づかされた。土塁は逆L字型に残り分厚いものである。主要部分は矢板小学校の建設などで失われているが、ほんのわずかながらも遺構が残り石碑が建つのはありがたいことである。
JR東北本線「矢板」下車 徒歩10分
矢板城址碑文
2007/12/15