|
|
別 名 |
八板城・矢板館 |
所在地 |
栃木県矢板市本町 |
築城者 |
矢板盛兼 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
公民館・矢板小学校・宅地 |
遺 構 |
土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
矢板城は平安時代末期に矢板重郎盛兼が築き、矢板氏歴代の居城となったという。これとは別に応保元年(1161)に塩谷惟頼が築いたという説もある。矢板城に建つ碑文によれば戦国時代に矢板城主だった矢板周防守長則が、上杉謙信の攻撃を受けた多功城への救援に赴き、そのときの戦いで討死したと刻まれていた。これが事実とすれば永禄元年(1558)の多功城の戦いのことだろう。
天正10年(1582)には矢板城を廻って塩谷氏と那須氏が戦い、塩谷氏の家臣大沢主水が那須氏の家臣大貫左近を生け捕りにしたということが大沢氏の家伝に残されている。これが矢板村合戦と呼ばれる戦いで矢板城の東には合戦場という地名が残っている。
天正18年(1590)の小田原征伐で塩谷義綱は豊臣秀吉に所領を安堵されるが、秀吉に気に入られた家臣岡本正親が大名として取り立てられたため矢板城は岡本氏の持ち城となった。矢板城はこの頃に廃城になったか、あるいは岡本氏がお家騒動で改易された正保元年(1644)のいずれかとされる。 |
|
|
|
|
|
|
城址碑 |
|
碑文と矢板周防守長則顕彰碑 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
土塁 |
|
土塁 |
|
富田堀と合戦場橋 |
|
|
早朝に矢板駅に到着し最初に訪ねたのが矢板城だった。矢板駅からそれほど遠くない場所にNTTがあり、隣り合うようにして公民館があるが、その一角に石碑が建っていた。訪れたときは気に留めていなかったが、石碑が建つ土手は戦前にほとんど失われた矢板城の土塁という。航空写真で確かめてみると確かに立派な土塁である。主要部分は矢板小学校の建設などで失われているが、ほんのわずかながらも遺構が残り石碑が建つのはありがたいことである。
17年ぶりに矢板城を訪ねた。この日は矢板駅から歩いて山田城と泉城を訪ねたが、雨脚が予想よりも早く強まり、予定していた松ヶ嶺城の再訪は取り止めて矢板駅への帰路についた。その途中で近くまで来たものだから立ち寄った次第である。長い歳月が流れてしまったが、石碑とその周辺はほとんど昔の写真と大差ない。17年とはずいぶんと間が空いたが、次の17年後には自分はこの世にいないだろうし、飽きることもなくこの趣味に没頭していることにちょっとした感動を覚えた。 |
|
|
JR東北本線「矢板」下車 徒歩10分 |
|
|
|
矢板城址碑文 |
|
|
|
2007/12/15・2024/03/12 |
|
|
|