別 名 中村城
所在地 栃木県矢板市早川町
築城者 塩谷頼純
築城年 大治5年(1130)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 麻疹地蔵尊
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 栃木県指定史跡
評 価
 平安時代末期に塩谷氏の祖となった塩谷頼純が築いた城であり、現在まで方形居館の姿を色濃く残している。頼純は源義親の子で堀江頼純と名乗っていたが、父義親の罪に連座して大治5年(1130)に下野国塩谷郡に流罪となり塩谷氏を名乗るようになった。この頃に御前原城を築いたとされる。
 源姓塩谷氏は5代で滅び2代惟純の末裔が継いだが、建暦3年(1213)の和田合戦に加担し衰退し、それから後は藤姓塩谷氏に取って代わられた。源姓塩谷氏の居城は御前原城ではなく堀江山城であり、御前原城の築城は藤姓塩谷氏時代の正安4年(1315)とする説が現在では有力視されている。
 御前原城はその後も拡張されて副郭を伴う広大な平城となった。塩谷氏は鎌倉時代に川崎城を築いて拠点を移しているが、御前原城もその平時の居館として存続していたらしい。塩谷氏は内紛が相次ぎ、室町時代半ばに断絶して宇都宮正綱の子孝綱が塩谷氏を再興しているが、天正18年(1590)に塩谷由綱は重臣岡本正親の讒訴により豊臣秀吉から改易処分を受け、塩谷氏の変遷とともに古い歴史を紡いできた御前原城も廃城となった。
城址碑 虎口 主郭跡
空堀 空堀 空堀
土塁 空堀と土塁 虎口と土橋
 御前原城とその一帯はシャープの工場が建ち並ぶ企業城下町となり、創業者の名から早川町と名づけられている。昭和40年代にバイパスが計画され破壊される運命にあったが、熱心な保存運動が実り主郭はそのまま残された。企業の理解もあり主郭のみとはいえ存続しているのはとても有意義なことだと思う。
 主郭は一辺が200m程の方形で南側の虎口前には出枡形がある。土塁と空堀の保存状態は極めて良く、冬枯れの季節であれば土塁と堀の美しいコントラストが楽しめる。。内部はゲートボール場として利用されていたが、顕著な遺構の破壊は見られない。低い土塁と堀に囲まれた場所に麻疹地蔵があるが、これは天文15年(1546)に塩谷由綱が父孝綱のために建立したものである。
JR東北本線「矢板」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・栃木の城/下野新聞社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社
2007/12/15