別 名 御殿山城
所在地 栃木県宇都宮市田野町
築城者 多気兵庫頭
築城年 文明4年(1472)
廃城年 慶長2年(1597)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 多気城は康平6年(1063)に宇都宮宗円が築いたという伝承が残る。平安時代にまで遡るとは思えず、ある程度の信頼がおける初見では文明4年(1472)に多気兵庫頭が拠ったとする記録があるが、巨大な縄張りを持つ山城としての体裁を整えたのは、北条氏と日光山勢力の侵攻に脅威を感じた宇都宮氏が天正4年(1576)に改修したときのことである。
 実際に宇都宮国綱は多気城を居城とした時期がある。北条氏と結んだ壬生氏と日光山に対して宇都宮城では心もとなく、より敵地に近い場所に自らを置いたということは、当時の下野を廻る情勢が相当に緊迫していたのではないかと思える。
 天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅び、豊臣秀吉に所領を安堵された国綱は再び宇都宮城に居城を移しているが、豊臣政権内の勢力争いに巻き込まれた国綱は、慶長2年(1597)に突如として改易され多気城も廃城となった。
多気城 多気不動尊 登山道
西尾根から主郭へ 主郭 城址碑
主郭 土塁 主郭 土塁 主郭 土塁
主郭 横堀 二の郭 虎口 二の郭
北尾根の曲輪 中腹の横堀 多気城からの眺望
 早朝、宇都宮駅で降り立ったときは耳がちぎれるほど寒かった。手袋とマフラーで体温を保持したが耳当の用意はしていなかった。バスの終点で降りたとき多気山周辺はかなり雪が残っていた。仕方なく雪を踏みしめながら多気不動尊に参詣し安全を願う。不動尊から多気城までは20分ほどである。予想外の積雪に簡易スパイクを装着して対処している。日用雑貨の店で購入した安物だが効果は大きく一度も転倒することはなかった。
 多気城の山頂には誰もいなかった。銀世界の上で見る青空と白銀のコントラストはたまらなく美しかった。雪原には獣の足跡しかなく新雪の上に自分の足跡だけが増えていくようだった。雪は好きではないが目の当たりにするとやはり童心に帰る。山頂付近の遺構をだいたい見終えると下山途中にある南東尾根に続く郭群を見て歩いた。麓近くにある横堀もじっくりと見たかったが、藪がひどくて堀底にいるような実感が湧かない。もう少し整備をしても良いかと思うが、藪を刈り払うとゴミの不法投棄が多発しそうなのでこのままでいいのかもしれない。
 久しぶりに雪の山城を訪ねて気分爽快となった。景色も良い多気城でのんびりとして鋭気を養うことができたと思う。下山してからの足取りも軽くなりそのままの勢いで鹿沼まで踏破している。
JR東北新幹線・宇都宮線・日光線「宇都宮」下車 関東バス「立岩入口」行で終点下車 徒歩50分
中世城郭事典/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社
2016/01/31