別 名
所在地 栃木県宇都宮市逆面町
築城者 逆面氏
築城年 室町時代
廃城年 慶長2年(1597)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 宇都宮市指定史跡
評 価
 逆面城は宇都宮氏の家臣逆面氏の居城であるが、正確な築城年代は不詳とされている。康暦2年(1380)に宇都宮基綱と小山義政が戦った裳原合戦に逆面阿波守が従軍しているので、少なくとも室町時代には逆面城が築かれていたことは確実である。
 逆面には古い言い伝えが残る。奈良時代に日本三悪人の一人に数えられる僧の弓削道鏡がこの土地を訪れたときに、喉が渇いたために水を欲し荒地にある井戸の水を飲んだが、清らかな水には道鏡の顔が逆さに映し出されていた。配流先で心穏やかでなかった道鏡は「これからはこの土地を逆面と呼べ」と吐き捨てて立ち去ったという。前述の逆面阿波守には千鶴という可憐な娘がいた。敵襲の報せを受けて城外へ逃れたが、阿波守の安否は不明であり、悲嘆にくれた千鶴はあの逆さ井戸に身を投げて死んだという伝承も残っている。
 天正13年(1585)に宇都宮国綱が皆川城攻めを思い立ったときに家中の大半は反対したが、逆面周防守は「敵が大軍だからといって合戦を思いとどまるのは武士の本意にあらず」と進言し、その勇将ぶりを称賛されたという。勇猛さと忠誠心で宇都宮氏を支えた逆面氏の居城も慶長2年(1597)の宇都宮氏改易によって役割を終えた。
逆面城 案内板 白山神社
四の郭 土塁 三の郭 土塁 腰曲輪
二の郭 堀切 二の郭 土塁 主郭 堀切と土橋
主郭 堀切と土橋 主郭 堀切 主郭
主郭 土塁 主郭 土塁 横堀
 長々と歩いて逆面城へ着いた。徳次郎城からここまでの道のりは遠かった。逆面城は案内板こそあるものの城跡への道標はなかった。山へと続く道があるので少し登ってみたが、フクロウの里とカタクリ自生地の案内板があるだけだった。仕方なく白山神社の背後から尾根伝いに逆面城へと訪ねたが、城跡は当然ながら私有地であり農作物が栽培されているため立ち入りは禁止されている。後々になってそのことを知ったわけだが、自分が訪ねた当時は立入禁止の看板もなかったが、その後は案内板も撤去されてほとんど全域に亘り見学不可となっているらしい。
 白山神社の背後からかすかな踏み跡をたどると四の郭へ着く。そこから先は自分の背丈を上回るような笹藪であり、城跡の一部は椎茸栽培がされているために立ち入ることは憚られた。笹藪を掻き分け進むのはつらいし足元には有刺鉄線や荊があり大変だった。主郭まで来ると大きな堀切があり虎口と土橋が残っていたが、主郭の土塁は高さがあって立派なものだった。二の郭まで来ると藪はなくなり快適な尾根歩きができる。その先にある居館跡は民家があるので立ち入ることはせず引き返した。
JR東北新幹線・東北本線・日光線「宇都宮」下車 関東バス「今里」行で「柿の木」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社
2016/01/03