|
|
別 名 |
鑁阿寺館 |
所在地 |
栃木県足利市家富町 |
築城者 |
足利義兼 |
築城年 |
文治年間(1185〜89) |
廃城年 |
− |
現 状 |
鑁阿寺 |
遺 構 |
土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
平安時代末期の足利には2つの足利氏がいた。藤原氏を祖とする藤姓足利氏は源頼朝の挙兵に従わなかったために滅び去り、源氏を祖とする足利義兼はいち早く頼朝に従ったため一族は栄えた。伯父の新田義重がやや遅れて頼朝に恭順したことで不興を買ったことがその後の足利氏と新田氏の運命を左右することになる。足利氏館は義兼の父義康が構えたともされている。親子二代のうちに今の原型が築かれたのだろう。建久7年(1196)に義兼は自らの居館に持仏堂を建立し没後の戒名である鑁阿が寺号となっている。足利義氏の時代に伽藍が整備され足利氏の氏寺となっているので、この時代にはもう足利氏は鎌倉で居住し故郷足利で起居することはなかったと思う。やがて足利尊氏が新田義貞とともに鎌倉幕府を倒し日本は南北朝の争乱に突入し尊氏も弟直義と争い、難産の末に室町幕府という砂上の楼閣のようでいて長く続いた不思議な武家政権が誕生する。 |
|
|
|
|
|
|
足利氏館 |
|
鑁阿寺の山門 |
|
水堀 |
|
|
|
|
|
|
土塁 |
|
足利学校 |
|
足利学校の土塁と水堀 |
|
|
足利氏の居館跡は静かな佇まいを残していた。両崖山の足利城へ登ったあとなので鑁阿寺に到着したのはもう夕刻近い時間だった。閉門時間には何とか間に合いゆっくりと散策することができている。四方に山門が残るその姿は足利氏館の在りし日を連想させてくれる。
足利は本当に美しい町だった。城下町というわけではないが凛とした雰囲気が街全体に残っている。館跡の整然とした空気はなかなか味わえない貴重な体験だった。せっかくなので足利学校にも立ち寄ってみたがここもまるで城館のような姿を見せてくれた。ちょうどこの日は非公認の漢字検定の催しがあり1級に合格した。今もその証書は大事に保管している。 |
|
|
JR両毛線「足利」下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・栃木の城/下野新聞社 |
|
|
|
2007/11/24 |
|
|
|