別 名
所在地 栃木県足利市小俣町
築城者 小俣氏
築城年 鎌倉時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 小俣荘は源姓足利氏の末裔小俣氏の本拠地であり、小俣城を築いたのは足利泰氏の二男義顕もしくは六男で小俣氏の祖となった賢宝という。小俣氏は永和年間(1375〜79)に没落し、義顕の末裔である渋川氏が小俣城主となった。小俣氏時代の小俣城は砦程度の小規模なもので渋川氏の時代に堅固な山城が築かれたとも考えられている。
 元亀3年(1572)に上杉謙信は北条氏に与した小俣城に襲いかかったが、渋川義勝は小田原城へ出向いて城を空けていた。城主不在の中で家老の石井尊空と城兵たちは必死に防戦し、見事な戦いぶりで上杉勢を撃退している。謙信はどうも下野での戦いに分が悪く、唐沢山城も落とすことができなかったし多功城の戦いでも撃退されている。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が小田原攻めを号令すると、渋川義勝は長尾顕長らとともに北条氏の居城である小田原城の加勢に加わった。戦後は秀吉によって所領を没収され、渋川氏は断絶し小俣城も廃城となった。
小俣城 北尾根 堀切 四の郭
堀切 三の郭 二の郭 石積
二の郭 石積 堀切 主郭
主郭 石積 主郭 石積 主郭 石積
主郭 腰曲輪 主郭 主郭
主郭 山名板 南尾根 堀切 小俣城からの眺望
 小俣城はゴルフ場の建設で破壊されたとずっと思い込んでいた。本来の大手道はゴルフ場側にあったため失われているが、城跡はまったくの無傷であることを知り訪れてみたくなった。小俣駅で降りたときから小雨が降り始め、城山の麓に着いたときは本降りになっていた。傘を持たずに出かけたため全身ずぶ濡れになりながら小俣城の麓に着いた。
 小俣川に架かる宝珠坊橋のたもとから直登して東の尾根へ取りつくのだが、登り始めが難関で巨木にしがみついて山道へ入る。落ちても打撲で済む程度の高さだが川に落ちてしまうので慎重に行動した。山道も登り始めはほとんど道の体裁を成していないので、帰り道を見失わないように振り返りながら民家の屋根を目印にして登った。雨は途中から雪となり次第に吹雪いてきたが、あきらめるつもりは毛頭なかった。
 尾根へ出ると城山への道標が設置されていたが、もうここは三の郭なのだろう。綺麗な平坦にはなっていないが広さはあった。小さな堀切と平場を越えると主郭が目の前にある。やや深い堀切を越えて主郭を囲む二の郭へと着いた。主郭の壁面には巨石を用いた石積が顔を覗かせている。画像ではわからないが細かい雪がちらついている。それでも気分が高揚して雪は気にならなくなっていた。石積に触れてみるとその冷たい感触が心地よい。1時間ぐらい小俣城に滞在していたが、帰る頃には雪は止み雲は切れて青空が広がりつつあった。
 8年ぶり2度目の訪問はカタクリ群生地から登ることにした。あまり良い道とは言えないが要所にはロープが設置されていた。尾根へ出て城山の方角を目指して歩いていくこと20分ちょっとで最初の堀切と出会った。ここから山頂の主郭までは遠く見えるが、実際に歩いてみるとそれほどでもなかった。相変わらず案内板などは設置されていないが、その遺構は健在だった。堀切などは半分以上は埋まっている感じがするが、岩盤が露出しているような地質のためか、規模こそ比較にならないものの足利城と似たような印象を受ける。
 帰路は最初のときと同じく宝珠花橋へ降りるルートを取ったのだが、これが大失敗で前回とは違い、今回は落ち葉が堆積しており滑って危ないことこの上ない状態だった。ほとんど落ち葉の上を滑走するかのようにして下ったのだが、無事に下山したときには心身ともに疲れ果てていた。
JR両毛線「小俣」下車 足利中央観光バス「小俣北町」行で「町谷」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社・栃木の城/下野新聞社
2016/03/12・2024/12/13