|
|
別 名 |
− |
所在地 |
栃木県鹿沼市千渡 |
築城者 |
宇賀地左京亮 |
築城年 |
天正年間(1573〜92) |
廃城年 |
慶長2年(1597) |
現 状 |
寶性寺 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
戦国時代も少しずつ群雄割拠から大勢力によって統一されつつあった頃に千渡城は築かれた。関東地方の大半は北条氏が制圧していたが北関東は真田氏、佐竹氏らが北条氏と熾烈な争いを続けており、下野も古豪宇都宮氏が未だ健在であった。
宇都宮国綱は北条氏と連携する壬生氏と争っていたが、壬生氏が本拠地とする鹿沼城への抑えとして築かせた支城のひとつが千渡城で宇賀地新八郎が守った。豊臣大名として存続した宇都宮氏だったが、慶長2年(1597)に突如として改易され千渡城も廃城となり宇賀地氏も帰農している。 |
|
|
|
|
|
|
千渡城 |
|
水堀 |
|
土塁と空堀 |
|
|
|
|
|
|
空堀 |
|
空堀 |
|
空堀 |
|
|
|
|
|
|
櫓台 |
|
土塁 |
|
土塁と空堀 |
|
|
雪が残る中、宇都宮市の多気山城に登った。思ったよりも早く下山できて時間が余ったので鹿沼市の城跡を訪ね歩いた。この頃は心身ともに充実していたと思う。40代も終わりにさしかかる時期だったが、20代の頃よりも体力的には上回っていた。
千渡城は関東地方でよく目にする典型的な方形居館だが、寶性寺の参道入口に水堀があるので副郭を備えていた可能性がある。方形居館は特に珍しくもないが、千渡城は周囲を囲む規模の大きい土塁と空堀が残っていることが特筆される。北側にはまだ雪が残っていた。 |
|
|
JR東北新幹線・東北本線・日光線「宇都宮」下車 関東バス「鹿沼」行で「鹿沼東高前」下車 徒歩30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社 |
|
|
|
2016/01/31 |
|
|
|