|  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 別 名 | 瓢箪城 |  
                        | 所在地 | 栃木県宇都宮市江曽島 |  
                        | 築城者 | 江曾島政綱 |  
                        | 築城年 | 室町時代 |  
                        | 廃城年 | − |  
                        | 現 状 | 宅地 |  
                        | 遺 構 | − |  
                        | 移築建造物 | − |  
                        | 再建建造物 | − |  
                        | 史跡指定 | − |  
                        | 評 価 |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 江曾島城は室町時代に宇都宮氏の一族江曾島政綱が築き、江曾島氏の居城となった。宇都宮城の南方を守る位置にあり、西に犬飼城があり南には横田城があって宇都宮氏の領土を相互連携しつつ守っていたが、江曾島氏と江曾島城についての詳しい歴史は不明である。 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | ひさごの城と呼ばれるように瓢箪の形をした台地に築かれている。前方後円墳を利用した築かれたということがよくわかる地形となっている。鹿沼市の深津城から歩いて宇都宮市に入り犬飼城を見た。そこからさらに歩いて江曾島城へ立ち寄り東武宇都宮線で帰宅の途についたのだが、この日に歩いた距離の累計は30キロ以上あったと思う。どこかに石碑があるらしいが民家の中にあるのか見つけることができなかった。遺構もほとんど失われているが東側に弧を描くような美しい城塁が残っている。 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 東武宇都宮線「江曾島」下車 徒歩10分 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 日本城郭大系/新人物往来社 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 2015/12/14 |  |  | 
          
            |  |