別 名 滝尾山城
所在地 栃木県鹿沼市下南摩町
築城者 南摩秀村
築城年 天正2年(1574)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 滝尾山に築かれた下南摩城は猛将の呼び声高かった南摩秀村が天正2年(1574)に築いた山城である。下南摩は皆川氏に仕えた高木讃岐守規衡の領地だったが、敵対する勢力から領内を守るために唐沢山城主の佐野盛綱に支援を求めた。盛綱は永正6年(1509)に家臣の赤見広孝を派遣し、広孝は滝尾山の麓に居館を構えて南摩氏を名乗った。
 広孝の孫秀村は元亀3年(1572)に唐沢山城へ援軍として赴き北条氏康と戦ったが、このときの戦訓から山城の下南摩城を築いたという。猛将の秀村は北条氏とも互角に渡り合ったが、天正4年(1576)に25歳の若さで急逝してしまう。それを好機とした壬生義雄が下南摩城を攻め落とし南摩氏は滅びた。天正18年(1590)の小田原の役で壬生氏は北条氏に与したため改易され、下南摩城もこのときに廃城となったと思われる。
下南摩城 登山道入口の招魂社 南城の横堀
南城の堀切 南城主郭跡 南城主郭跡の土塁
南城の堀切 西側斜面の横堀 西側斜面の横堀
北城の横堀と虎口 北城主郭跡 北城主郭跡の石積み
北城二の郭跡 北城の土塁 北城の堀切
 下南摩城へ着いたときには夕暮れが迫っていた。そのためやや急ぎ足での探訪となったことは否めない。この城の面白さはまず南尾根に南城が存在し尾根を登り詰めると北城があり、西側斜面にも横堀などの遺構が築かれていることだった。鹿沼市には他にも上の城と下の城で構成された山城がいくつかあるが、戦国時代の鹿沼を支配した勢力はそういった築城様式を好んだのだろうか。それはおそらくは壬生氏ということになろう。それぞれを別の城として紹介してもいいぐらいの独立性を持っている。
 招魂社から続く山道に入り足早に南城を見て歩く。主郭背後に4つの堀切を備える尾根への厳重な守りが見事だった。それほど傾斜はきつくはないが北城までは少し距離がある。一気に速度を上げて北城主郭まで駆け抜けたが、主郭の向こう側にある横堀が西日に照らされてとても美しく見えた。斜面には丸い河原石を積んだ石積が顔を覗かせている。坂を下ると広々とした北城三の郭へ出る。
 あまりにも急ぎ足で駆け抜けたために西側斜面を見るのは最後となった。杉林のためにただでさえ光が差し込まない。薄暗い林の中には竪堀があり横堀もありの美しい遺構が残されている。戦国時代末期まで支配していた壬生氏による構築なのだろう。1つの山城で3つの城を見られたようで高い満足感を得られる城だった。
JR日光線「鹿沼」下車 鹿沼リーバス上久我線「室瀬回転場」行で「JA南摩支店前」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・鹿沼の城と館/鹿沼市
2016/12/25