別 名
所在地 栃木県宇都宮市下横倉町
築城者 横倉氏
築城年 戦国時代
廃城年 慶長2年(1597)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 下横倉城は宇都宮氏の家臣横倉氏の居城である。正確な築城年代は不明だが戦国時代には横倉丹後守が城主だったことが記録に見えるが、永正6年(1509)に連歌師の柴屋軒宗長が駿河から日光山へ参詣したときに、下横倉城に差し掛かり横倉筑後守綱重と同道したことを記している。
 戦いがあったという伝承は伝わらない城であり、慶長2年(1597)に宇都宮氏が改易されると廃城となっている。横倉氏の子孫は江戸時代に礒野姓へ改姓し今も下横倉城の麓で暮らしている。誰とも会わなかったので下横倉城の歴史について地元に残る伝承などは聞くことはできなかった。
下横倉城 登山道入口 保古神社 南尾根先端の曲輪
二の郭 横堀 二の郭 横堀 二の郭 土塁と横堀
二の郭 主郭 堀切 主郭 虎口
主郭 土塁 主郭 土塁 主郭 土塁
 この日の最初に訪れたのが下横倉城だった。南麓にある保古神社が目印となり民家の脇に城跡へ続く道がある。それほど高い山ではないので登るのに時間はかからない。正月なのにあまり寒さは感じず少し柔らかな陽射しの中を登ると見事な遺構があった。特に手の込んだ遺構や感心するような郭の配置などはないが、この年の始動となった城なので気持ちを高ぶらせながら歩いた。
 主郭と二の郭が並ぶ単純な曲輪配置だが、周囲を二重の土塁と横堀が取り囲む様はなかなか見事だった。特に双方の曲輪を連結する主郭の虎口は横矢がかかった内桝形となり、小規模ながらも工夫が凝らされた山城だった。全体的にシダが生い茂り写真にすると見栄えがしないのが残念である。それと自分の記憶が確かであれば南端にも曲輪があったように思う。
JR東北新幹線・東北本線・日光線「宇都宮」下車 関東バス「山王団地」行で「下徳次郎」下車 徒歩25分
日本城郭大系/新人物往来社・栃木の城/下野新聞社
2016/01/03