別 名
所在地 栃木県河内郡上三川町多功
築城者 多功宗朝
築城年 宝治2年(1248)
廃城年 慶長2年(1597)
現 状 石橋ゴルフガーデン・宅地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 上三川町指定史跡
評 価
 多功城は宝治2年(1248)に宇都宮氏から分かれた多功宗朝が築いた。多功氏は宇都宮氏一門の中でも精鋭揃いとして知られている。弘治3年(1557)に関東へ出陣した上杉謙信は祇園城の小山高朝を降伏させ、その勢いを駆って多功城へ進撃した。これを知った多功長朝は宇都宮氏からの援軍と合わせて2千余騎で上杉軍を迎え撃ち見事に撃退した。元亀3年(1572)には北条氏が幾度か多功城へ攻めかかったが、このときも多功房朝が迎撃し北条氏は撤退している。
 宇都宮氏とその家臣団は鎌倉時代から武勇を鳴り響かせていたが、独立心の強い者も多く内紛が絶えなかったのも事実である。その中で多功氏は最後まで忠実に主家を支え続けていたが、慶長2年(1597)の宇都宮氏改易に伴い多功城も廃城となった。
多功城 城址碑 県道南側の空堀
破壊された主郭跡 主郭北側の残存部 空堀
空堀 土塁 土塁
空堀 土塁 土塁
 ミツバチは巣を襲うスズメバチに群がりお互いの体をこすり合せて蒸し殺して撃退する。とても太刀打ちできないような強大な敵を小さなハチたちが懸命に追い払う様には執念を感じる。多功城は上杉謙信の軍勢に攻め込まれたが、多功長朝は敢然と立ち向かい周辺の児山城や上三川城からも援軍が駆けつけて上杉勢を撃破している。勝ちに乗った多功勢は城から打って出て越後勢を上州まで追撃したという。この多功勢の戦いぶりはミツバチたちがスズメバチに戦いを挑む姿に似ていると思った。
 精強なる多功氏の居城もあらかた破壊されてしまい、遺構が残るのは北側のごく一部となっていた。はじめて訪れたのは真夏で藪蚊と蜘蛛の巣に辟易した思い出しかない。雨上がりだったこともあり、水の溜まった堀底には色鮮やかなアマガエルがたくさん跳ねていた。10月半ばに再訪したときは藪蚊はいなかったが相変わらずの藪だった。以前よりも藪がひどくなったような気もしたがとにかく分け入ってみた。全体からしたら4分の1程度しか残っていないのだろうが北側の土塁と堀はよく残っている。越後勢相手に一歩も退かず奮戦した多功氏の戦いぶりに思いを馳せつつ石橋駅へと戻った。
JR宇都宮線「石橋」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・栃木の城/下野新聞社
2005/08/20・2016/10/22