別 名 富士山城
所在地 栃木県栃木市平井町
築城者 皆川広照
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 富士浅間神社
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 太平山城は日本城郭大系や栃木県内の城郭を扱った資料でも収録されておらず、その歴史を探るには市史と案内板に頼るしかなかったが、戦国時代に皆川広照が築いたとされる。永禄11年(1568)に太平山城の南麓で上杉謙信と北条氏康が和議を結んだと伝わり、太平山に登った謙信が眺望を楽しんだ場所は今も謙信平と呼ばれている。
 天正12年(1584)に皆川広照は領内へ侵攻してきた北条氏と草倉で戦ったが、このときに太平山城とその周辺が戦場となっている。広照自身が自ら身を清め石裂山に向かって合掌し苦難から救われるよう祈ったというほどの苦戦だったという。皆川勢の反撃もすさまじく両軍は3ヶ月に亘って戦ったが、双方合わせて500人近い戦死者を出した激戦だったという。
太平山城 太平山神社 謙信平案内板
居館跡 居館跡 石積み 居館跡 石積み
曲輪 主郭 富士浅間神社 太平山城からの眺望
 友人と栃木市内の城館を訪ねたこの日は、朝から地面を叩きつけるような激しい雨だった。低く雲が垂れ込め遠くでは雷が轟くような悪天候であり、とても山城を散策するような日和ではなかったので、岩舟町の図書館で雨宿りを兼ねて資料に目を通したりして時間を過ごした。そうしているうちに天気は急速に回復し、太平山城へ登ったときにはもう雨は上がっていた。
 栃木市史の簡単な図面を頼りに歩いてみたが、曲輪らしい平場がいくつかあり主郭も綺麗に平坦となっている。堀切らしい地形も見られたし居館跡とされる場所では石積みも見ることができた。尾根をもう少し時間をかけて探れば隠れた遺構があるのかもしれないが、名物の卵焼きと団子を食べたあとは、謙信平から眺める風景の美しさを手土産に山を下ることにした。
JR両毛線・東武日光線「栃木」下車 関東バス「国学院前」行で終点下車 徒歩1時間
栃木市史・栃木の城/下野新聞社・太平山城跡案内板
2012/05/04