別 名 赤壁城・高谷城
所在地 栃木県栃木市西方町真名子
築城者 岡本元綱
築城年 永正年間(1504〜21)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 真名子城は永正年間(1504〜21)に戦国時代に宇都宮忠綱の庶子岡本元綱が築き、敵対する皆川氏に備えた支城とされる。言うなれば宇都宮氏流の築城様式を残す城だが、そういった先入観を持って歩くと多気山城に曲輪の配置が似ていなくもない。規模は異なるが山城を築くときの曲輪配置は大同小異となるのだろう。
 岡本元綱のあとは秀卓、秀勝と続くが、子がなかった秀勝はわずかな距離で敵対する皆川広照と争うことを避けるため、広照の子七左衛門を養子に迎えた。これが宇都宮国綱の怒りを買い天正16年(1588)に国綱は佐竹義重の援けを借りて寝返った真名子城を奪回した。天正18年(1590)の小田原の役で皆川広照は北条氏に与したが、小田原城を脱出し徳川家康を通じて内通したため豊臣秀吉から所領を安堵された。それと前後して岡本七左衛門は病死したため真名子城は皆川氏の所領となった。
真名子城 縄張図 居館跡
南尾根 堀切 南尾根 堀切 南尾根 堀切
南尾根 横堀 南尾根 曲輪 帯曲輪
主郭 虎口 主郭 主郭 土塁
北尾根 堀切 西尾根 曲輪 西尾根 二重堀切
 東武日光線の家中駅を起点としていくつかの城を訪ねたあとは大柿のコンビニでひと休みしてから真名子城へと向かった。この日の主役である西方城が控えているために少し急ぎ足で歩いたが、真名子城もなかなか見応えのある山城だった。
 南麓から登るが道標も案内板も設置されているのがありがたかった。見知らぬ土地の山城へ登るときに登山道の入口がわからないと無駄の時間を費やしてしまうが、真名子城へ登る者への配慮はとても親切に思えた。城跡の周りはゴルフ場に取り囲まれているが、建設時に真名子城や西方城は保存されるよう配慮がされたようで、今も素晴らしい遺構を目にすることができる。
 遺構はよく残っていると思う。南尾根から登る途中にはいくつかの堀切があり主郭は木々に遮られて眺望こそ利かないが、丸太の椅子で休むことができた。帰路は西斜面を下ったが豪快な二重堀切を見ることができた。このあと西方城へと向かったがゴルフ場を迂回しながらの道のりは果てしなく遠かった。
東武日光線「東武金崎」下車 徒歩1時間30分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野出版社
2015/12/01