別 名 布袋山城
所在地 栃木県栃木市都賀町深沢
築城者 皆川成勝
築城年 永正年間(1504〜21)
廃城年 天正16年(1588)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 土地の伝承によれば天慶年間(938〜47)に藤原秀郷が布袋岡城を築いたというが、実際にはずっと後の永正年間(1504〜21)に皆川成勝が築き、城代として柏倉兵部左衛門を配置したとされる。皆川氏の勢力圏の最前線にあり、眼前には敵国である宇都宮氏の勢力圏が広がる要衝だった。
 天正16年(1588)に宇都宮国綱は1万5千の大軍を率いて布袋岡城に猛攻を加え、諏訪山城で指揮を執っていた皆川広照は命からがら山伝いに逃走し布袋岡で軍勢を立て直したが、宇都宮軍に火をかけられた布袋岡城は炎に包まれて落城した。勝利の酔う宇都宮軍であったが、北条氏の軍勢が留守になった宇都宮城へ迫っているという報せを受けて退却した。この戦い以後の布袋岡城は修築されることなく廃城になったと思われる。
布袋岡城 東尾根の曲輪 東尾根の曲輪
腰曲輪 主郭 主郭 土塁
主郭 物見台 主郭 物見台 磐座
布袋岡城からの眺望 堀切 横堀
土橋 横堀 横堀
 今はのどかな風景が広がるこの土地も、戦国時代には皆川氏と宇都宮氏との間で激しい攻防が行なわれていた。その舞台となったのが今回登った布袋岡城である。山への入口がわからずに東側から直登したが、西麓のある有料の植物園から散策路があることは後で知った。
 登りはそれほどきつくはないが、縄張り図などの資料が少ない山城のため、果たして場所が合っているのかという不安があった。尾根を登り切ると城跡らしい雰囲気がしてきたが、山頂で本丸跡の表示を見つけてようやく安心した。布袋岡城という名前の由来はわからないが、思っていた以上に魅力が詰まった山城だった。これといった破壊もなく廃城当時の様子を伝えているようで、曲輪を取り囲む土塁は見られないものの東斜面へ延びる横堀が見事だった。山頂からの眺めも高さこそないものの雄大であり、遠く宇都宮氏の領内まで見晴るかすことができる。
 帰路は同じく東側へ下ったが、往路とは別の尾根を選択した。結果的にこれが正解であり、広々とした段郭に堀切、横堀といった遺構が目白押しだった。全体的に遺構はよく残されているが、麓近くは民家の敷地があるので立ち入らぬよう注意したい。
東武日光線「東武金崎」下車 徒歩1時間
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野出版社・栃木の城/下野出版社
2015/12/01