|  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 別 名 | − |  
                        | 所在地 | 栃木県真岡市中 |  
                        | 築城者 | 中村朝宗 |  
                        | 築城年 | 保元元年(1156) |  
                        | 廃城年 | 天文13年(1544) |  
                        | 現 状 | 遍照寺 |  
                        | 遺 構 | 郭・土塁・空堀 |  
                        | 移築建造物 | − |  
                        | 再建建造物 | − |  
                        | 史跡指定 | 栃木県指定史跡 |  
                        | 評 価 |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 源頼朝が奥州藤原氏を討伐した戦いに従軍した功で中村宗村は伊達郡に赴任しそのまま伊達氏の祖となった。弟の中村朝定は下野に残り中村城を居城としている。南北朝時代の争乱で中村経長は北畠顕家に属して伊佐城に立て籠もるが、康永2年(1343)に伊佐城が落城した後は宇都宮氏の家臣として生き永らえた。天文13年(1544)に猛将で知られた水谷蟠龍斎が中村城へ攻め込み、中村玄角は討死し子の時長は中村城に火をかけて一族の伊達政村を頼り奥州へと落ち延びた。こうして中村城は長い歴史に幕を閉じている。 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 奥州伊達氏の祖先となった中村氏の居城は今も方形居館の姿をはっきりと残していた。平城はあっという間に土地開発の波に呑まれてしまうことが多いが、中村城は遍照寺境内となったことが幸いしている。鎌倉時代そのままというわけではないだろうが基本的な形状はそのまま使われてきたと見て間違いない。北側は二重土塁で厳重に守られているが戦国時代半ばまで使われた城なので副郭を配した縄張りに発展を遂げていたものと思う。 もう夕暮れ時だったが中村城の遺構は見事なものだった。遍照寺の門前に石碑が建ち境内を土塁と空堀が取り囲んでいる。堀底は霜が融けて湿っていたが往時は水堀だったのかもしれない。現状は単郭のように見えるが南城という地名が残るので副郭を備えていたらしい。冷え切った空気の中を堀底の枯れ草を踏む音だけがしていた。
 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 真岡鉄道「寺内」下車 徒歩30分 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 2012/02/04 |  |  | 
          
            |  |